ヤマト運輸株式会社は、企業向けに提供している「配送連携API」の対象商品に「クール宅急便」を2023年1月30日から追加することを発表した。
「配送連携API」は、二次元コードでの送り状発行、集荷予約、荷物の配送ステータス情報取得などの機能を事業者のWebサイトと連携することができる機能だ。
事業者のWebサイトと「配送連携API」を連携することで、送り状の手書きが不要になり、ヤマト運輸営業所・コンビニエンスストア・PUDOステーションへ荷物を持ち込んで発送する際には、システム上から生成された二次元コードをかざすことで送り状を発行することができる。
また、運賃は事業者へ一括で請求するため、荷送人が発送する際に個別の支払いは発生しない。
現在は、フリマアプリ・ネットオークションなどの個人間取引や、個人から企業への商品の返品・回収・買い取りなどで利用されている。
今回、冷蔵・冷凍商品の配送ニーズ拡大に対応するため、「配送連携API」の対象商品にクール宅急便が追加された。
ヤマト運輸は今後も、「配送連携API」の対象商品や機能を拡充し、産直・お取り寄せサイトなど、発送場所が多岐にわたる事業者にも展開していくとしている。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。