F-LINE、+Aの仕分けロボットサブスクを物流センターに導入し属人化を解消

F-LINE株式会社は、食品メーカに直結した物流ソリューション企業で、貨物を様々な拠点からトランスファーセンター(仕分け・積み替えを主とする拠点)に集約し、店舗別や方面別に仕分けしている。

これまでの仕分けは、従業員が帳票を見て商品を探し、指定されたパレットに積みつけるという作業を行なっており、時間と手間がかかっていた。

また、夜間作業になることも多く、仕分けミスやまちがいといったヒューマンエラーが発生していたのだという。

こうした中、F-LINEは、物流ロボティクスサービス「RaaS」(Robotics as a Service)を展開するプラスオートメーション株式会社の自動化パッケージプラン「RaaS 2.0」を導入したことを発表した。

「RaaS 2.0」は、仕分けロボットをサブスクリプションで活用することができるサービスだ。トライアルプランから、自社仕様にフルカスタマイズ可能なプランまで提供している。

今回FLINEは、加工食品の店舗別や方面別のケース仕分けにおいて、トライアルプランから導入し、現場側の視点から検証。その結果、現在はロボットの台数や占有面積を増やしたプランを導入しているとのことだ。

これにより、仕分け工程はロボットが行うため、省人化や属人化の解消につながった。

今後は、これまで正規雇用の従業員が行なっていた仕分け作業を、非正規雇用の従業員やフォークリフトに乗れない従業員に任せることも検討しているという。

属人化解消について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
属人化とは?属人化が起きる原因やデメリット、デジタルを活用した具体的な解消方法などを解説

導入事例動画

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録
モバイルバージョンを終了