東レ株式会社は、2019年に、回収ペットボトルを原料として再利用するリサイクルポリエステル繊維事業のブランド「&+」(アンドプラス)を立ち上げ、リサイクル資源のトレーサビリティに取り組んできた。
そうした中、東レは、ソラミツ株式会社と協働し、ブロックチェーンを活用したトレーサビリティシステム構築のための実証実験を2022年度中に開始することを発表した。
東レは、リサイクルやバイオマスなどの循環型社会に資する東レの技術や製品のサプライチェーンに、ソラミツのブロックチェーン技術を融合することで、製品の回収・再利用などによる素材の循環を可視化し、透明性を実現する。
実証実験では、「&+」を題材とし、消費者のリサイクル活動への参画を促すため、回収された原材料が再び製品になり、消費者に届くまで循環するサプライチェーン情報の見える化や、その見せ方、東レ製品の顧客がこのシステムを自社のトレーサビリティ管理に必要な情報として使いやすくするための仕組みについても検証を行う。(トップ画参照)
さらに、リサイクル工程に要したエネルギー量や、消費者が東レ製品を使用することで、どれだけ環境負荷の低減につながっているかといった情報の見える化なども検証する。
東レは、今回の実証実験結果を元に課題整理を行い、基本システムを構築するとともに、適応範囲の拡大の可能性について検証を進め、将来は樹脂やフィルムなど、全ての主要ポリマーを対象にシステムの適用を図るとしている。
。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。