Fracta Leap株式会社と栗田工業株式会社は、両社が共同で取り組む、水処理プラントの設計・生産及び運転管理のスマート化を推進する「メタ・アクアプロジェクト」にて、環境省の実証事業を進めており、本日、同実証が完了したことを発表した。
今回完了した実証は、「AI運転操作判断システムによる逆浸透膜(RO膜)装置の運転最適化」がテーマであり、過去データなどに基づき装置運転をAIで最適化することで、運転コストとCO₂排出量を同時に削減することを検証した。
具体的には、「AI最適運転」ソリューションの適用で、従来の人手による運転方式と比較して、運転コストが約4割、CO₂排出量の約1割を削減することが可能だ。
また、同実証の手順としては、2022年11月から2023年1月にかけて、電子産業関連プラントにて、「通常運転」時と「AI最適運転」時の消費電力量を比較する形で実施された。
その結果として、CO₂排出量の削減率が目標値に達することが確認され、ソリューションの効果が実証されている。
クリタグループは他にも、節水、CO₂をはじめとする温室効果ガス(GHG)排出量削減、資源循環に寄与するソリューションを提供している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。