先週に引き続き、2018年のコネクテッドカーのトレンドレポートを公開する。
トラックの自動運転
物流に大きな変化を引きおこすとされる自動運転トラック技術は今や使用性試験が次々と実施されている。
Embark
米スタートアップEmbark社は独自の自動トラックソリューションの能力を再度デモンストレーションし、米国のロサンゼルス市から西に国を渡り、フロリダ州のジャクソンビル市まで3860キロほど走ったという。
今回は、安全性の要求に従い、車内に運転手も在席したが、同社によると、ほとんどの運転は自動運転システムが行った。今回のルートで運転手付きの走行には5日間もかかったが、ドライバーレス運転になると2日間しかかからないという。
他社と異なり、Embarkは高解像度地図を使わず、設置されたセンサー・データと車内機械学習能力に頼るため、新しい経路作成に必要なコストと時間を削減できる。
今回のテストドライブでは、Embarkの自動運転技術は本道でも問題なく走行可能だと確認された。
UBER
また、UBER社の自動運転トラックは一年前以上190キロを走って、初めて商用配送を実施した。
今回UBER社は同トラックをアリゾナ州の商用配送に使用し、現時点で数か月間貨物を運搬している。ドライバーが在席するトラックには緊急事態が生じた場合、ドライバーが運転に切り替える仕組みになっているが、最終的にウバーが目指すのは完全ドライバーレストラックだ。
2017年5月、UBERはUber Freightというアプリを開発し、トラックの持ち主とトラック企業を貨物を配送したい顧客と繋げるという、メインビジネスと類似のビジネスモデルを使い、新しいサービスを始めた。
Tesla
2018年3月、Tesla社がTesla Semi自動運転トラックの初となる貨物配送の実施を発表した。
今回Tesla Semiはネバダ州にあるGigafactoryから電池が積んだトレラーを430キロほど離れているカリフォルニア州のフリーモント工場に運んだ。走行には4時間半ぐらいがかかる旅だが、これから同社が頻繁に使う経路であるため、テスト運転が必須だ。
日産自動車
日産自動車は、新型「日産リーフ」や脳波を活用した運転支援技術「Brain to Vehicle(B2V)」を出展した。
「Brain to Vehicle(B2V)」技術は、ドライバーの脳波を測定、解析することで、マニュアル運転時にも自動運転時においてもドライバーの思い通りの運転を実現することをサポートし、ドライビングプレジャーを高めるというものだ。
具体的には、ドライバーがハンドルを回す、アクセルペダルを踏むなどの操作をする直前に、脳の行動準備電位を検出し、ドライバーが操作を開始する前からシステムが操作を開始。それにより、ドライバーの反応の遅れをカバーし、ドライバーが思い通りの運転をできるようサポートする。
B2V技術は、ステアリング操作などの運転操作に関連する行動準備電位のリアルタイム検出、また、ドライバーが思い描いた運転と、実際に行われている運転が違うと感じるときのエラー関連電位(Error Related Potential)を計測可能とした。
日産自動車株式会社と株式会社ディー・エヌ・エーは、無人運転車両を活用した共同開発中の新しい交通サービス「Easy Ride(イージーライド)」の実証実験を本年3月5日より横浜市で開始した。
同実証実験のため、公式サイトで約300組の一般モニターを募集したという。
同実証実験では、自動運転技術を搭載した実験車両に一般モニターを乗せ、合計約4.5Kmのコースを往復運行する。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
IoTNEWS代表
1973年生まれ。株式会社アールジーン代表取締役。
フジテレビ Live News α コメンテーター。J-WAVE TOKYO MORNING RADIO 記事解説。など。
大阪大学でニューロコンピューティングを学び、アクセンチュアなどのグローバルコンサルティングファームより現職。
著書に、「2時間でわかる図解IoTビジネス入門(あさ出版)」「顧客ともっとつながる(日経BP)」、YouTubeチャンネルに「小泉耕二の未来大学」がある。