お腹まわりのサイズを気にしている人は多い
小泉: 「ながら腹囲チェッカー」をつくることになったきっかけを教えてください。
川本: 「ながら腹囲チェッカー」もオープンイノベーションを進めて出てきたアイディアになります。「ながら」でヘルスケアをサポートする製品というテーマで、株式会社ワントゥーテンさんと共同でワークショップを行いました。その中で、私たちが普段どのような日常生活を送っているのかをあらためて共有し、困りごとを深掘りしていくと、「40代くらいになるとお腹まわりが気になりだす」というテーマに共感する人が多いことがわかりました。
小泉: なるほど。川本さんとして、これまでの製品開発と違うところは何かありましたか?
川本: 「No Maps」に出展するために、プロトタイプの段階からコンセプトムービーをつくり、さらに生活者の方から直接お話を聞けたのはとてもいい経験でした。
小泉: これまでそういう機会はなかったと?
川本: これまでのライオンには、開発段階の製品を検討段階の途中で外に出していくことはほとんどなかったと思います。社外の方と協力し、ライオンではこれまで扱わなかったようなデバイスを使った製品づくりに挑戦できるのは、イノベーションラボができた今だからできることだと思います。
小泉: そうですよね。
川本: あらためて感じたのは、社内だけで議論していても、その製品が本当にお客様に受け入れられるのかどうかはわからないということです。私も今回、「No Maps」で実際に生活者の方の声を聴いて、「やはりお腹まわりを気にしている人は世の中にたくさんいるのだな。これなら製品化してもいけそうだ」と実感できました。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。