TOP >
人工知能(AI) > 新興EVベンチャーの存在感高まる中国EV市場 -CES Asia 2019レポート
今年で5回目となるCES Asia 2019が開催された。主催は本家ラスベガスと同じCTAだが、中国市場にローカライズされた出展傾向にあり、米国CESとは違う独自路線を歩む雰囲気がうかがえた。
その中で今年最も大きな存在感を放っていたのが自動車産業だ。
自動運転の実現に関心が集まる中、本家米国CESでも年々勢いを増すモビリティエリアだが、CES Asia 2019では実に全体の1/3を占めるスペースをVehicle Technologyが占めていた。
全6ホールある内、2ホールがVehicle Technology
というのも、中国では政府の環境規制によりガソリン車の製造や所有に対し極めて高いハードルが設けられており、社会全体でEV化へのシフトが不可避になっているため、中国は世界最大の電気自動車市場になっているのだ。
加えて5Gが実装段階にあり、自動運転の実現に最も近い所にいる可能性のある中国のCESにおいて、Vehicle Technologyの存在が大きくなっているのも必然と言えよう。
[membership level=”0″]
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
生成AI活用ガイド
RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介
生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介
最新の「Copilot」は何ができるのか?Microsoft AI Tour Tokyoで語られた活用方法
NVIDIA、新プラットフォーム「COSMOS」を発表、物理AIの時代における日本の存在価値 ーCES2025レポート2
【無料】デジタルでつながるビジネスの未来|10/18東京、11/14大阪|UCHIDAビジネスITフェア2024|セミナー&展示会
業務で活用されればされるほど企業の差別化要素となるAI実現へ向けた挑戦 ― 砂金氏インタビュー
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2024」を発表、効果を実感している企業の特徴とは
ASUS、AI PC向けソリューション搭載PCを発表 ーCOMPUTEX2024レポート2
NVIDIAが台湾コンピュータ産業を牽引するか ーCOMPUTEX2024レポート1