matterは業界標準となるか ーCES2023レポート
matterは、昨年10月に正式リリースされた、スマートホームデバイスを、メーカーの垣根を超えてつなぐ規格だ。 Apple、Samsung、Amazon、Google、Zigbee Allianceといった、スマートホー … Read more
単純に家ナカ家電をネットワークに接続しただけでは、価値を生み出すのが難しいスマートホーム。家ナカの生活導線そのものが理解され、何がきっかけになれば行動変容が起きるのか、ということに着目することがここでは重要になる。
スマートホームは、家電製品をはじめとした様々な家ナカのデバイスが接続し合うことで、我々の生活をより快適にするものだ。
接続し合うといっても、単にデバイスだけが接続するのではなく、天気やニュースサービスに代表される、クラウドサービスとも連携することで、生活に溶け込むサービスが実現される。
スマートホームを実現する上で必要な基本と事例を紹介する。
matterは、昨年10月に正式リリースされた、スマートホームデバイスを、メーカーの垣根を超えてつなぐ規格だ。 Apple、Samsung、Amazon、Google、Zigbee Allianceといった、スマートホー … Read more
Real styleは、センサとAIを搭載したスマートプランター「Ivy(アイビー)」を、2023年1月24日よりMakuakeにて先行予約販売をスタートする。 「Ivy」は、データ化された環境や植物の状態を分析して、本 … Read more
日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立GLS)は、日立のコネクテッド家電で製品ごとに提供しているスマホアプリの機能を統合し、使い方に合わせた家事サポートやメンテナンス提案などをするスマホアプリ「ハピネス … Read more
戸建て物件を中心に電気錠が設置されている玄関ドアの採用が増加傾向にあるが、電気錠の戸建て物件でスマートホームを導入する場合、電気錠との連動した動きができないといった課題があった。 連動させる場合には、スマートロックの取付 … Read more
LGのブースは、サムスンのブースに比べてプロダクト推しのブースだった。 こちらもサステナビリティを訴求していたが、それほどスペースを割くという感じではなく、メインテーマという印象は受けなかった。 昨今のトレンドとしては、 … Read more
CES2023では、大手家電メーカーを中心にサステナビリティを訴求する展示も多く見られた。 サステナビリティといっても、何を指すのか、いろんな視点がある。例えば、グリーンエネルギーを使おうとすることであったり、製品の無駄 … Read more
CESはもともとConsumer Electronics Showで、その略称であったのだが2018年に様々なテクノロジー製品が出展されるイベントになっていたこともあり、家電ショーではなくテクノロジーショーとしてシー・イ … Read more
コロナ禍で従来以上にネットショッピングの利用率が高まっており、宅配物は増加の一途をたどっている。国土交通省が発表した「宅配便取扱実績」によると、2021年の宅配便個数は、49.5億万個(前年比2.4%増)となっている。 … Read more
株式会社ブロードウォッチは、貼り付けられるカメラ、ペタカメの第3弾として「Peta Came防犯カメラ」を2023年3月に発売する。 また、先行予約販売を応援購入サービスサイト「Makuake」にて、2022年12月22 … Read more
不動産事業者である綜通が、品川区にある賃貸マンション「ヴェール・クレール大崎」の建設を進めていたところ。競合物件が多いことから物件の付加価値を高めるべく、アクセルラボが提供するスマートホームサービス「SpaceCore … Read more