要素技術

要素技術

IoTにおけるプラットフォームと要素技術

IoTにおけるプラットフォームとは、クラウド側の技術とデバイス側の技術に大きく分かれる。

デバイス側については、CPUなどのICモジュールや、そこに搭載されるOSなど、スマートフォンの普及からチップの小型化、省電力化、コスト低下が進む中で様々なモノに頭脳を搭載することができるようになった。

また、クラウドとデバイスをつなぐ、通信モジュールは、4G, 5Gといった馴染みの深い通信だけでなく、小データを定期的に送信することに特化したLPWAなどの通信に関しても含まれる。

通信モジュールも小型化・省電力化と、様々な通信形式への対応が進んでおり、今後様々なセンサーが取得するデータを発信するために必須とされその発展が期待されている。

記事一覧

東京大学・東北大学・富士通、スマートフォンアプリとAIを活用した津波避難に関する実証実験を川崎市で実施

富士通・東京大学・東北大学、スマートフォンアプリとAIを活用した津波避難に関する実証実験を川崎市で実施

東日本大震災では、自分がいる場所まで津波が来るとは思わなかったといった、安全への過信や災害情報の伝達不足が避難の遅れにつながった事例が見られた。 国立大学法人東北大学災害科学国際研究所、国立大学法人東京大学地震研究所、富 … Read more

オープンストリームとトッパン・フォームズ、AI画像解析を用いた帳票のデジタル化エンジン「DeepForms」を共同開発

オープンストリームとトッパン・フォームズ、AI画像解析を用いた帳票のデジタル化エンジン「DeepForms」を共同開発

デジタル化の進展に伴い、各企業が社内外で行う各種手続きを紙帳票から電子帳票での運用に切り替えている。しかし、切り替えに伴うシステム構築には煩雑なプログラム開発やIT人材不足などにより、多大な時間とコストを要しており、効率 … Read more

STマイクロエレクトロニクス、性能と保護機能を強化し消費電力削減を実現する決済用SoC「STPay」の次世代製品を発表

STマイクロエレクトロニクス、性能と保護機能を強化し消費電力削減を実現する決済用SoC「STPay」の次世代製品を発表

STマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は、決済用システム・オン・チップ(以下、SoC)「STPay」の次世代製品を発表した。同製品には、非接触通信での高い性能と保護機能、消費電力の削減を実現する技術が活用されている。 … Read more

NTT東日本と東京大学、「ローカル5Gオープンラボ」を設立

NTT東日本と東京大学、「ローカル5Gオープンラボ」を設立

昨今、5Gを用いた新たなビジネスやサービスを創出するための共創活動が行われている。その中で、企業や自治体等が周波数を取得できるローカル5Gは、地域や産業の個別ニーズに応じて、高度な無線環境を局所的に構築可能で、地域の課題 … Read more