要素技術

要素技術

IoTにおけるプラットフォームと要素技術

IoTにおけるプラットフォームとは、クラウド側の技術とデバイス側の技術に大きく分かれる。

デバイス側については、CPUなどのICモジュールや、そこに搭載されるOSなど、スマートフォンの普及からチップの小型化、省電力化、コスト低下が進む中で様々なモノに頭脳を搭載することができるようになった。

また、クラウドとデバイスをつなぐ、通信モジュールは、4G, 5Gといった馴染みの深い通信だけでなく、小データを定期的に送信することに特化したLPWAなどの通信に関しても含まれる。

通信モジュールも小型化・省電力化と、様々な通信形式への対応が進んでおり、今後様々なセンサーが取得するデータを発信するために必須とされその発展が期待されている。

記事一覧

フリービットとアルパインの業務提携第2弾、ブロックチェーン技術を活用したシステム運用情報の改ざんリスクに対応する「The Log」を共同開発

フリービットとアルパインの業務提携第2弾、ブロックチェーン技術を活用したシステム運用情報の改ざんリスクに対応する「The Log」を共同開発

フリービット株式会社は、Trusted Internet構想の元に取り組んできたブロックチェーン関連技術を活用して、カーナビゲーションをはじめとしたカーエレクトロニクス製品の開発・製造・販売を行うアルパイン株式会社との業 … Read more

日立、AIを用いて電流データからモーター関連設備の異常発生を自動検知する予兆診断ソリューションを提供開始

日立、AIを用いて電流データからモーター関連設備の異常発生を自動検知する予兆診断ソリューションを提供開始

さまざまな分野のプラントに設置されているモーターやギアボックス(※1)などのモーター関連設備は、生産設備の運転を支える中核設備だ。モーター関連設備の安定稼働のためには定期的な保守・点検が不可欠だが、現状では、熟練保守員が … Read more

KDDI、5G時代に向けてエッジAIベンチャーのアラヤと共創

KDDI、5G時代に向けてエッジAIベンチャーのアラヤと共創

AIによる推論は演算量が非常に多く、現在はクラウドなどの豊富なコンピューティングリソースを必要とする。しかし、自動運転などでは、クラウド経由による応答の遅延や通信環境の不安定さは大きな障害となり、エッジからクラウドへ全デ … Read more