ASUSがQualcomm® Snapdragon™ 855 Plusモバイルプラットフォームを搭載したROG Phone IIを発表
2019年7月23日中国・北京にてASUS Republic of Gamers(ROG)は、ROG Phoneの後継となるROG Phone IIを発表した。 ROG Phone IIにはQualcommが今年7月15 … Read more
IoTにおけるプラットフォームとは、クラウド側の技術とデバイス側の技術に大きく分かれる。
デバイス側については、CPUなどのICモジュールや、そこに搭載されるOSなど、スマートフォンの普及からチップの小型化、省電力化、コスト低下が進む中で様々なモノに頭脳を搭載することができるようになった。
また、クラウドとデバイスをつなぐ、通信モジュールは、4G, 5Gといった馴染みの深い通信だけでなく、小データを定期的に送信することに特化したLPWAなどの通信に関しても含まれる。
通信モジュールも小型化・省電力化と、様々な通信形式への対応が進んでおり、今後様々なセンサーが取得するデータを発信するために必須とされその発展が期待されている。
2019年7月23日中国・北京にてASUS Republic of Gamers(ROG)は、ROG Phoneの後継となるROG Phone IIを発表した。 ROG Phone IIにはQualcommが今年7月15 … Read more
昨今、企業で生体認証の活用を検討するケースが増えている。顔認証はIDカードやパスワードが不要なハンズフリーの認証や「顔画像ログ」を使った不正利用者の検出など、セキュアかつ利便性を両立する。 日本電気株式会社(以下、NEC … Read more
フリービット株式会社は、Trusted Internet構想の元に取り組んできたブロックチェーン関連技術を活用して、カーナビゲーションをはじめとしたカーエレクトロニクス製品の開発・製造・販売を行うアルパイン株式会社との業 … Read more
歯の喪失は全身の健康状態の悪化やQOL(Quality of Life)の低下にもつながるとされており、歯の喪失原因の第1位である歯周病は生活習慣病とも深い関わりがあるといわれている。そのため、日ごろから歯や歯ぐきの状態 … Read more
近年、企業のAI活用に対する意欲がますます高まりを見せている一方で、実証実験の域を出ないAIプロジェクトは依然として多く存在しており、企業におけるAIの展開はまだ黎明期にあるといえる。 このような中、機械学習の自動化プラ … Read more
住友ゴム工業株式会社は、関西大学・谷弘詞教授と共同で、タイヤの内側に静電気を利用した発電デバイス(エナジーハーベスト)を取り付け、回転によって電力を発生させる技術を開発した。 これは静電気の一種である摩擦帯電現象を応用し … Read more
株式会社KDDI総合研究所では、センサーや通信機能を搭載したスマートブイを用いて、センサーデータや気象データから漁獲量の予測を実現し、スマート漁業の研究に取り組んでいる。これまで、2016年から宮城県石巻湾漁場で実証実験 … Read more
さまざまな分野のプラントに設置されているモーターやギアボックス(※1)などのモーター関連設備は、生産設備の運転を支える中核設備だ。モーター関連設備の安定稼働のためには定期的な保守・点検が不可欠だが、現状では、熟練保守員が … Read more
AIによる推論は演算量が非常に多く、現在はクラウドなどの豊富なコンピューティングリソースを必要とする。しかし、自動運転などでは、クラウド経由による応答の遅延や通信環境の不安定さは大きな障害となり、エッジからクラウドへ全デ … Read more
1.9GHz周波数帯を使用した自営通信用TD-LTE格であるsXGP(※)は、免許不要でありながら、外来ノイズが少ない周波数帯(1.9GHz)を用いているため無線干渉が少なく、秘匿性の高いLTEのSIM認証、及び外部にデ … Read more