「産業に利用する人工知能」のパート、登壇者確定!IoTConference2016

来る5/18(水) IoTConference2016が大崎ブライトコアホールで開催される。

人工知能の産業界での利用状況や、その未来について話していただける登壇者を調整していたが、確定したので報告する。

株式会社 経営共創基盤(IGPI)のパートナー/取締役マネージングディレクター。人工知能学会倫理委員会委員や、経済産業省 産業構造審議会 分散戦略WG委員も務める、塩野誠氏だ。

さまざまなセミナー等でも登壇されているので知っている人も多いかもしれない。経済産業省の委員も務める塩野氏。ダイナミックなお話もうかがえるかもしれない。

【塩野氏プロフィール】
経営共創基盤 塩野誠氏

株式会社 経営共創基盤(IGPI)
パートナー/取締役マネージングディレクター
塩野 誠 氏

国内外において企業や政府機関に対し戦略立案・実行やM&Aのコンサルティングを行っている。近年ではAI/IoT領域において全社戦略や事業開発のプロジェクトを多く手掛ける。共著に『東大准教授に教わる「人工知能って、そんなことまでできるんですか?」』。


著作の購入はコチラ

人工知能学会倫理委員会委員
経済産業省 産業構造審議会 分散戦略WG委員
慶応大学法学部卒、ワシントン大学ロースクール法学修士

IoTConferenceの詳細情報はコチラ

なぜ様々な業界のリーダーの話を一日がけで聞くのか?

IoTNEWSより、上記の質問があったので一言。

今回のIoTカンファレンスでは、まず、IoTによって、社会や産業がどう変わってきているのか、ということがわかるはずだ。
それをヒントに自社のビジネスを発展するためのイマジネーションがわく。

しかし、それだけではない。IoTは、「つなぐ」ことが大切だ。

「つなぐ」というのは、なにも「モノ」を「インターネット」につなぐだけではない。

様々な業種・業態の企業が、情報を相互につなぐことで、これまであり得なかった価値が生まれるのだ。

「業界」の垣根を越えてこそ発揮される「つなぐ価値」。それは、自分の業界以外の動向を知り、つなぐことでどういう価値が生まれるかを想像する。そのうえで、キーパーソンとつながることなのだと考える。

そこで、今回のカンファレンスでは、一方通行に話を聞くだけでなく、残っていただける登壇者とのディスカッションタイムも設ける予定だ。

ぜひ、自分のなかのIoTへのモヤモヤを取っ払い、貴社の仲間づくりを促進してほしい。

IoTConferenceの詳細情報はコチラ

【関連リンク】
経営共創基盤

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録