TOP >
ニュース > STマイクロエレクトロニクス、ADASの省スペース化と信頼性向上に貢献する車載用電源ICを発表
STマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は、車載用ビジョン・システムをはじめとする各種車載アプリケーションの電子制御ユニットの小型化ならびに高信頼性化に貢献する車載用電源IC「L5965」を発表した。
L5965は、7個の安定化電源出力を搭載しており、カメラやレーダーを使用した高度運転支援システム(以下、ADAS)のセンサ、メモリIC、プロセッサ、CANインタフェース回路など全体に給電できる。同製品は、出力電圧およびシーケンシング設定用のワンタイム・プログラマブルセルを持っているため、幅広い各種ADASやその他の車載アプリケーションに対する柔軟な設定ができる。
また、車載バッテリから直接動作させることができるため、プリレギュレータなしで使用できる。レジスタでプログラム可能な出力が電圧設定用の抵抗を不要にし、内蔵レギュレータは外部補正回路なしで使用できる。こうした外付け部品の削減が、小型化と部材コストの低減に貢献すると同時に、外付け部品が使用環境の影響を受けることによる変動がなくなるため、システムの信頼性と精度も向上する。
さらに、ISO 26262に準拠して設計された機能安全メカニズムを採用し、システムは自動車安全性レベル(以下、ASIL)要件のASIL-Dレベルまで適合可能だ。このメカニズムには、エラー・ステータス・ピン、電圧モニタ、接地損失コンパレータ、アナログとデジタルの内蔵自己診断機能、および温度モニタなどが含まれる。
L5965は現在量産中で、小型・低コストのQFN48パッケージに実装されたサンプルも提供されている。価格は、1000個購入時に約3.59ドルだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
生成AI活用ガイド
OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場
営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説
生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術
Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介
RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介
生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介
最新の「Copilot」は何ができるのか?Microsoft AI Tour Tokyoで語られた活用方法
NVIDIA、新プラットフォーム「COSMOS」を発表、物理AIの時代における日本の存在価値 ーCES2025レポート2
【無料】デジタルでつながるビジネスの未来|10/18東京、11/14大阪|UCHIDAビジネスITフェア2024|セミナー&展示会