TOP > 
製造業 > [7/16]生産デジタルツインの現実解 ~目指す姿とそのアプローチ~ ーウイングアーク1st(無料/ウェビナー)
 
	
		PR
		
		
		
			ウイングアーク1st株式会社が主催するセミナー「生産デジタルツインの現実解 ~目指す姿とそのアプローチ~」が2020年7月16日に開催される。同セミナーは「アフターコロナに挑む製造業。デジタルの活用で、変化に強く儲かる工場を考える2days」のDay1に当たる。
現在、製造業を取り巻く環境は大きく変わってきている。新型コロナウイルス流行による景気悪化や人手不足、サプライチェーンマネジメント毀損などといった国内外の環境変化に加え、IoT・AI・ロボティクス・DX・デジタルツインといった技術革新も絶え間なく進歩している。
同セミナーでは、このような状況の中で、変化に強い工場とはどのような姿を目指しどんな技術をどう活用するのかといった視点を中心に、生産におけるデジタルツインの現実解として、活用のメリットや実現に向けた現実的なアプローチについて解説やパネルディスカッションを行う。
タイムテーブル
| 時間 | 内容 | 
| 14:00~14:05 | オープニング、挨拶 | 
| 14:05~14:20 | 生産デジタルツインのとらえ方・進め方 

 登壇者: ウイングアーク1st株式会社 Enterprise統括部 製造企画営業部 IoT推進グループ グループマネージャー 小林 大悟氏 概要: 現実の生産現場のデータを集めて仮想空間上にリアルタイムに再現し、シミュレーションをすることで生産の最適化や効率化を行う。生産デジタルツインのアイデア自体はシンプルだ。
 一方、精緻な双子(ツイン)をデジタルに再現するには膨大な労力が必要そうだし、それをどう活用すれば効果が出せるのか、といった疑問もわいてくる。
 このセッションではセミナーの導入部として、デジタルツインの概要やとらえ方、進め方を解説する。
 | 
| 14:20~14:45 | IoTプラットフォーム「MindSphere」を活用したClosed-Loopのデジタルツイン 

 登壇者: シーメンス株式会社 Siemens Digital Industries Software プリセールス本部 泉 佑樹氏 概要: シーメンスでは⽣産を始め⾃動化などを徹底し、⽣産性が14倍になったという。通常は時間とともに⽣産性が伸びにくくなるところだが、過去5年で4割の向上を実現している。その秘訣が工場のデジタル化だ。
 このセッションでは、IoTプラットフォーム「MindSphere」を用いて工場データを可視化したデジタルツインから紹介する。さらに、シミュレーションモデルにフィードバックを行うClosed-Loopのデジタルツインについて詳しく説明する。
 | 
| 14:45~15:10 | デジタル化に潜む落とし穴とその回避策 

 登壇者: 株式会社マクニカ インダストリアルソリューション事業部 事業部長 阿部 幸太氏 概要: デジタルツインやDXなど、製造業におけるデジタル化が注目を集めている。ところが、いざ導入を試みても、うまく進められないという話を良く耳にする。デジタル化を進めるにあたって、つまづきやすいポイントはどこにあるのか。このセッションではデジタル化を進めるにあたっての第一歩を、どのように進めていくべきか、過去の成功・失敗例から、最適解を皆様に説明する。 | 
| 15:15~16:00 | パネルディスカッション 

 登壇者: ウイングアーク1st株式会社 小林 大悟氏シーメンス株式会社 泉 佑樹氏
 株式会社マクニカ 阿部 幸太氏
 IoTNEWS 代表 小泉 耕二
 概要: アフターコロナに挑む製造業。デジタルツインを中心に変化に強く儲かる工場を考える。 | 
 
開催概要
開催概要は以下の通り。
| 開催日時 | 2020年7月16日(木)14:00~16:00 | 
| 開催方法 | オンライン開催 | 
| 視聴方法 | 
「Zoom(ウェビナー)」を利用したオンラインセミナー形式。視聴URLは、申込みをされた方へ開催日前日17:00までを目処に案内。視聴環境によっては閲覧できない場合がある。ウイングアーク1st東京オフィスへの直接来訪によるセミナーの受講は不可。 | 
| 受講料 | 無料 | 
| 主催 | ウイングアーク1st株式会社 | 
| 共催 | シーメンス株式会社、株式会社マクニカ | 
| 協力 | IoTNEWS | 
 
※競合製品を取り扱っている企業からは参加をお断りする場合がある
※その他、主催者が参加に相応しくないと判断した場合、参加をお断りする場合がある
 ウイングアーク1stのページに遷移します。
ウイングアーク1stのページに遷移します。
	無料メルマガ会員に登録しませんか?
	膨大な記事を効率よくチェック!
	
	
		IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
	また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
		
		そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
	
		- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
		また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
		無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
			ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
		
		無料メルマガ会員登録
	
	 
 
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
 
				
		
DX実践ノウハウ解説
 
	
		 
	
	
	
		BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX実践講座	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		業務改善のためのDX、5つの基本ステップ	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX人材の6つの役割と必要なスキル	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DXを加速する、アジャイル型組織とは	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		攻めのDX、守りのDX	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)	
 
 
 
生成AI活用ガイド
 
	
		 
	
	
	
		生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介