株式会社リコーは、サプライチェーンマネジメントの最適化へ向け、需要と供給の調整を行う需給調整業務にAIを活用する実証実験を開始した。
この実証実験では、これまで属人化しがちだった工場と販売部門間での調整業務におけるコミュニケーションを可視化し、LLM(大規模言語モデル)やRAG(検索拡張生成)といったAIを活用する。
具体的には、需給調整における本社・国内外の販売拠点・工場の間でのやり取りを、AIを搭載した自社開発のプラットフォーム上で行う。
これにより、これまでの担当者間で行われていたエクセルやメールでのやり取りの一元化・デジタル化を実現する。
また、需給調整の精度を向上させるため、同社が提供する複合機の市場での稼働状況に応じて、トナーや消耗部品などのサプライ需要を予測するAIシステムの開発にも着手している。
さらに、急な需要変動など、緊急時に発生する工場側との調整業務を支援するLLMを活用した仕組みを開発し、10月から社内にて実証実験を開始する。
これらの取り組みを通じて、業務品質の向上と、2030年に現時点から3割の業務工数の削減を目指すとのことだ。
また、AIを活用したソリューションの社内実践で得たノウハウを、社外へ提供する計画だ。
関連記事:需要予測に関して詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
需要予測とは?基本の手法や目的、製造業で活用できるシステムの種類などを解説
IoTで需要予測はどう変わる?メリット・実装ステップ・事例まで徹底解説
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
