TOP > 
人工知能(AI) > ソニーネットワークコミュニケーションズ、ヘルスケア領域におけるサービス開発や立ち上げを支援するプラットフォーム「X.SINCE」を提供開始
 
	
		
		
		
		
			ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は、食事・運動・美容・睡眠などヘルスケア領域におけるサービス開発や立ち上げを支援するヘルスケアサービスプラットフォーム「X.SINCE」を提供開始した。
X.SINCEは、ヘルスケア領域で新規サービスを開始する企業を対象としており、プラットフォーム上の機能やデザインを、サービス開発のコンセプトに合わせてカスタマイズすることで、オリジナルのサービスやアプリを立ち上げることができる。詳しい特長は以下の通り。
- 機能を組み合わせてスピーディーな開発が可能に
 
プロフィール設定や、食事や生活の各種記録、プッシュ通知など、ヘルスケアサービスの基本となる機能を備えているため、これらをカスタマイズすることで目的に沿った新規サービスを構築することができる。
食事・運動・美容・睡眠などのヘルスケア領域において、食事に関する機能の提供からスタートする。撮影した食事画像の解析や、メニュー名の検索と登録、摂取エネルギーと栄養素の計算、結果に基づいた食事改善アドバイスなどの機能を利用できる。運動・美容・睡眠などの機能については、問い合わせを受け付け、その後順次拡大予定とのことだ。
- 企業独自のコンテンツとも連携可能
 
X.SINCEが提供する機能を組み合わせるほかに、それぞれの企業が保有するコンテンツとシステムを連携させることができる。これにより、自社の強みを生かした独自性のあるサービスを作ることができる。例えば、記録された食事内容に基づいて自社の商品やレシピを提案することや、独自のコラムを表示することなども可能なため、ユーザーの興味喚起に繋がる。
また、属性情報等によってコンテンツを出し分けるなど、コンテンツ配信ロジックのカスタマイズにも対応する。
- AI機能の活用でさらに便利なサービスに
 
ソニーがこれまで研究開発を進めてきた独自の解析技術を活用し、ヘルスケア領域に特化したAI機能をサービスに組み込むことができる。例えば、1枚の食事の画像から複数の料理メニューを識別し、栄養素を解析する「食事画像解析」機能などを利用することができる。肌解析や運動フォーム解析の機能も開発を進めており、順次展開する予定としている。
	無料メルマガ会員に登録しませんか?
	膨大な記事を効率よくチェック!
	
	
		IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
	また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
		
		そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
	
		- DXに関する最新ニュース
 
		- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
 
		- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
 
		- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
 
	
		
		など、多岐にわたるテーマが配信されております。
		また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
		無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
			ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
		
		無料メルマガ会員登録
	
	 
 
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
 		 
				
		
DX実践ノウハウ解説
 
	
		
	
	
	
		BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX実践講座	
 
 
 
	
		
	
	
	
		業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		業務改善のためのDX、5つの基本ステップ	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX人材の6つの役割と必要なスキル	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DXを加速する、アジャイル型組織とは	
 
 
 
	
		
	
	
	
		攻めのDX、守りのDX	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク	
 
 
 
	
		
	
	
	
		DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)	
 
 
 
生成AI活用ガイド
 
	
		
	
	
	
		生成AI でプレゼン資料はどこまで作れるか? 「考える・作る・直す」に活用する具体的ステップを紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場	
 
 
 
	
		
	
	
	
		営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説	
 
 
 
	
		
	
	
	
		生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術	
 
 
 
	
		
	
	
	
		Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介	
 
 
 
	
		
	
	
	
		RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介