石井 庸介

tileとjapantaxiの連携top

タクシーが落とし物を探す時代がやってきた

誰もが1度は経験のある落とし物。 警視庁の「遺失物取扱状況」によれば、2018年に東京都で発生した落とし物が拾われた件数は約410万件に上るという。 だが、そのうち落とし物をした人の手元に戻ってくる件数は、わずか60万件 … Read more

Katai BlueJay 360TOP画像

テレビ会議で使うと便利、Katai社のIoTカメラ

画像認識の精度が向上した結果、カメラをインターネットに接続し、撮影した画像をクラウドにアップロード後、AIに解析させたいというニーズが高まっている。 実際、今ではカメラに写し出された人数をカウントするという簡単なものから … Read more

TOP画像

AIが人を採用する時代の光と影

1962年に大学新卒者向けの求人情報誌「企業への招待」が創刊されてから58年が経過しようとしている。 当時は、情報誌、新聞広告、折込チラシといったペーパーメディアが、学生を求める企業と就職先を探す学生の橋渡しをしていた。 … Read more

TOP

Amazon Go、米国内で既に20店舗以上の出店

2018年1月にAmazon Goの1号店がシアトルでオープンした。 Amazon Goとは簡単にいってしまえば、レジの無いコンビニだ。そのAmazon Goの1号店がオープンされてから約2年が経過したが、今ではシカゴに … Read more

物流危機を乗り越える取り組みのひとつ、共同配送とは

物流をとりまく課題は様々あるが、根本的には荷物を運ぶ担い手が足りていないというのが主な課題だ。 鉄道貨物協会「平成30年度本部委員会報告書」によると、ドライバーは2017年度時点で約10万人が不足していると報告されている … Read more

TOP

AIによる価格の適正化、ダイナミックプライシングとは

年末になると、帰省ラッシュがはじまる。 新幹線や飛行機などで一時的に帰郷する人が増えるので、各地の駅や空港が終日混み合うことが予測される。このような移動需要が旺盛なタイミングでは、移動サービスを供給する側からすると、稼ぎ … Read more

TOP

日本よりも進んでいるエストニアの電子政府とは

日本政府はマイナンバーカードを利用してキャッシュレス決済を行った人に最大5千円分のポイントを還元することを来年の9月にはじめる。 狙いはいくつかあり、「現在のキャッシュレス決済還元事業が来年6月に終わるため、その際の消費 … Read more