要素技術

要素技術

IoTにおけるプラットフォームと要素技術

IoTにおけるプラットフォームとは、クラウド側の技術とデバイス側の技術に大きく分かれる。

デバイス側については、CPUなどのICモジュールや、そこに搭載されるOSなど、スマートフォンの普及からチップの小型化、省電力化、コスト低下が進む中で様々なモノに頭脳を搭載することができるようになった。

また、クラウドとデバイスをつなぐ、通信モジュールは、4G, 5Gといった馴染みの深い通信だけでなく、小データを定期的に送信することに特化したLPWAなどの通信に関しても含まれる。

通信モジュールも小型化・省電力化と、様々な通信形式への対応が進んでおり、今後様々なセンサーが取得するデータを発信するために必須とされその発展が期待されている。

記事一覧

富士通総研、「埼玉県AI・IoTプラットフォーム」を公開

富士通総研、「埼玉県AI・IoTプラットフォーム」を公開

埼玉県では、埼玉県内企業のAI技術等の導入・活用を促進して、生産性の向上や新たなビジネスの創出を図るため、2019年8月に、企業、大学・研究機関、商工団体、金融機関、自治体等で構成する「埼玉県AIコンソーシアム」を設立し … Read more

NTT、AIが2019年センター試験英語筆記科目で185点を獲得

NTT、AIが2019年センター試験英語筆記科目で185点を獲得

日本電信電話株式会社(以下、NTT)のコミュニケーション科学基礎研究所(以下、NTT CS研)は、機械翻訳や情報検索、対話処理などに応用可能なコンピュータによる自然言語処理、知識処理の基礎研究に取り組んでいる。 大学共同 … Read more

凸版印刷と東京大学、IoA仮想テレポーテーション技術と5Gを活用した遠隔校外学習サービス「IoA学園」を提供開始

凸版印刷と東京大学、IoA仮想テレポーテーション技術と5Gを活用した遠隔校外学習サービス「IoA学園」を提供開始

凸版印刷株式会社は、2016年より国立大学法人東京大学大学院情報学環 暦本研究室と共同で、遠隔体験技術「IoA仮想テレポーテーション」の研究・開発を進めている。同技術を活用し、スポーツイベントや、博物館・美術館、工場など … Read more

IBMと山形大学、AIを活用してナスカ地上絵を発見

IBMと山形大学、AIを活用してナスカ地上絵を発見

南米ペルーのナスカ台地の地上絵は、1994年にユネスコの世界文化遺産に指定されたが、当時確認されていた動物や植物などの具象的な地上絵は30点程度だった。山形大学では、2010年から、人工衛星画像の分析と現地踏査によって、 … Read more