NTT Com、アプトポッドの「intdash」を利用したIoTデータ利活用ソリューションを提供
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、株式会社アプトポッドが提供するIoTデータ伝送ミドルウェア「intdash」と連携し、データ利活用を可能とする独自のアプリケーションを開発した。 そして、この … Read more

IoTにおけるプラットフォームとは、クラウド側の技術とデバイス側の技術に大きく分かれる。
デバイス側については、CPUなどのICモジュールや、そこに搭載されるOSなど、スマートフォンの普及からチップの小型化、省電力化、コスト低下が進む中で様々なモノに頭脳を搭載することができるようになった。
また、クラウドとデバイスをつなぐ、通信モジュールは、4G, 5Gといった馴染みの深い通信だけでなく、小データを定期的に送信することに特化したLPWAなどの通信に関しても含まれる。
通信モジュールも小型化・省電力化と、様々な通信形式への対応が進んでおり、今後様々なセンサーが取得するデータを発信するために必須とされその発展が期待されている。
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、株式会社アプトポッドが提供するIoTデータ伝送ミドルウェア「intdash」と連携し、データ利活用を可能とする独自のアプリケーションを開発した。 そして、この … Read more
昨今、社会課題の複雑化に伴い、求解に膨大な計算量を要する問題が増えており、従来型のコンピュータの処理性能を超えた高速な計算が可能な量子コンピュータの実用化が期待されている。様々なアーキテクチャの量子コンピュータの開発が進 … Read more
株式会社スイッチサイエンスは、u-blox社のSARA-R510M8Sを搭載したLTE-M/NB-IoT/GNSSモジュールを、スイッチサイエンスのウェブショップにて2023年10月3日より販売開始する。 「スイッチサイ … Read more
株式会社スワローインキュベートは、パナソニック株式会社のノウハウを活用した「視距離推定技術」を開発し、提供を開始した。今回、スワローインキュベートの「目検出技術」の一部機能として実装されてきた視距離推定技術を単体機能とし … Read more
近年、製造業において、市場ニーズの多様化と製品ライフサイクルの短期化を背景に、製品ライフサイクル管理(以下、PLM)の重要性がますます高まるなか、アルプス システム インテグレーション株式会社(以下、ALSI)では、日本 … Read more
STマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は、同社の汎用32bitマイクロコントローラ(マイコン)「STM32H5」を搭載した、IoT機器とMicrosoft Azure IoT Hubとの接続を簡略化するソフトウェア「 … Read more
ローム株式会社は、距離測定・空間認識用LiDAR(ライダー)を搭載する、産業機器分野のAGV(無人搬送車)やサービスロボット、民生機器分野のロボット掃除機などに向けて、高出力半導体レーザダイオード「RLD90QZW8」を … Read more
株式会社ソラコムは、ウェブサービスやスマートフォンアプリのユーザ認証で使える、多要素認証サービス「Soracom Cloud MFA」を、2023年9月28日より提供開始する。 「Soracom Cloud MFA」は、 … Read more
近年、女性特有の健康課題をテクノロジーによって解決する「フェムテック」への注目が集まっている。 「生理」に関しては、経済面や環境面など、さまざまな事情により生理用品を十分に入手できない人への支援の必要性が社会課題として顕 … Read more
株式会社インターネットイニシアティブ(以下、IIJ)は、オンプレミス・クラウド含む企業システムの監視・運用にかかる業務を自動化するSaaS「IIJ統合運用管理サービス」(以下、UOM)において、従来のサーバ機器に加え、新 … Read more