エアモビリティ株式会社は、2023年2月6日に三重県鳥羽市で空飛ぶクルマのナビゲーションシステム「AirNavi」と離着陸場システム「IVport」の実用化に向けてドローンを使用した実証実験を行った。
同社は令和2年11⽉4⽇に東京海上日動火災保険株式会社、三重県との間で、空⾶ぶクルマに係る実証実験ならびに、実⽤化に向けた支援に関する包括協定を締結している。今回の実証実験はその取り組みの一環として行われた。
同社が開発する、空飛ぶクルマのインフラプラットフォーム「AirMobility Service Collaboration Platform(ASCP)」の主要機能である空のナビゲーションシステム「AirNavi」を、空飛ぶクルマを想定したドローンに搭載して実証実験を行った。

「AirNavi」とは、ルート設定などのナビゲーション機能をはじめ、リアルタイムの気象情報、離着陸場の情報など様々な条件を取り込み、空⾶ぶクルマの安全な運航を支援するものだ。
同実験では同じくASCPの主要機能である離着陸場システム「IVport」を使って、正常着陸運航と緊急着陸運航の2つの機能確認を実施した。
1つ目の正常着陸運航機能だ。AirNaviに登録されたルート通りにGPSから位置情報を取得し目的地に向かって飛行を実施。目的地に近づいた上空でAirNaviからIVportに対して着陸前確認としてセンサー情報(異物の有無と風向・風速)の確認。IVportからの着陸に関わるセンサー情報を取得したのちAirNaviで着陸可否を判断し安全な着陸を行った。
2つ目は緊急着陸運航機能。AirNaviに登録されたルート通りにGPSから位置情報を取得し目的地に向かって飛行を実施。飛行中に目的地の着陸場に障害物を設置。目的地に近づいた上空でAirNaviからIVportに対して着陸前確認としてセンサー情報を確認。着陸に関わるセンサー情報をIVportからAirNaviに返答。AirNaviは着陸不可否を判断し、新たに緊急着陸先に機体を誘導し、安全に着陸を行った。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。