イベント

イベント・展示会情報

2021年の年間展示会・イベント情報はこちらから

  2021年 年間イベント情報

イベントの告知をしたい方は、問い合わせフォームよりご連絡ください。詳細はメディアシートをご確認ください。

Maker-Faire-Tokyo_2016

さまざまなMakerたちの作品の祭典「Maker Faire Tokyo 2016」レポート

2016年8月6日、7日、今年もMakerたちの作品の祭典「Maker Faire Tokyo 2016」が、東京ビッグサイトで開催された。

「Maker Faire Tokyo」は電子工作、ロボット、クラフト、電子楽器、サイエンス工作、リサイクルやアップサイクルなど、あらゆるジャンルの自作作品が展示され、個人やコミュニティにとどまらず、学校や企業の「Maker」が集まり、各々の作品を見せて、動かして、体験することができるイベントだ。

会場には、多くの子連れのファミリーも目立ち、それ以外に学生、企業など、かなり幅広い人たちの熱気であふれた。

今回は「Maker Faire Tokyo 2016」で目に留まった作品をピックアップして紹介する。

子供たちの作品

子ども向けプログラミング言語「Scratch」を使った作品

Maker-Faire-Tokyo_001

小学6年生の少年は、子供向けのプログラミング言語「Scratch」を使い、100近くのオリジナルゲームを開発したり、Raspberry piとモーター、スイッチを組み合わせ、Scratchで開発したプログラムで手作りのメリーゴーランドが回転する作品を展示していた。

プログラムを書いたり、電子工作を作るのが楽しいと、目を輝かせ説明をしてくれた。

脳波で動く自動車

Maker-Faire-Tokyo_002

LGと韓国先端科学技術研究所が運営する韓国の「LG Global School」の子供たちが、Mind Wave Mobile社の脳波を測定しbluetoothで送信することができるヘッドセットと、3つのタイヤとモーターを搭載した電子工作自動車を組み合わせた作品を展示、実演していた。

ヘッドセットをつけて集中力を高めると、人間の脳が出すβ派がヘッドセットからbluetoothを通じで、電子工作自動車に送られる。

電子工作自動車は、受け取ったβ派の強さによりモータの回転をコントロールさせ、動かすことができるというものだ。

CGを使った自作VR立体映像

Maker-Faire-Tokyo_003

シリコンバレーで暮らす日本人少女は、二台の360度カメラで撮影した360度立体視映像とCGを組み合わせ、Google Cardboardで作成したVR装置で月面やハロウィーンの世界などに自分が本当にいるかのような体験ができる、VR立体視映像「Swing Me」を制作した。

また、2台のスマホがあればVRを簡単に作成できて、自分の作ったVR作品を友人などと共有する仕組みも準備しているとのことだ。

Read more

ブロードバンド推進協議会とハタプロ、プロダクト開発とビジネス化を支援するIoTベンチャー育成プログラム「TechUP Makers」

ブロードバンド推進協議会とハタプロ、プロダクト開発とビジネス化を支援するIoTベンチャー育成プログラム「TechUP Makers」[PR]

一般社団法人ブロードバンド推進協議会(以下、BBA)は株式会社ハタプロと共催で、ICTの次世代を担うスタートアップや人材の育成によりイノベーションを促進させるため、プロダクト開発とビジネス化を支援するIoTベンチャー育成 … Read more

三越伊勢丹×デジタルハリウッド大学大学院、産学連携プロジェクトで、店頭デジタルプロモーションを展開

三越伊勢丹×デジタルハリウッド大学大学院、産学連携プロジェクトで、店頭デジタルプロモーションを展開

株式会社三越伊勢丹は、デジタルハリウッド大学大学院と、産学連携プロジェクトとして、あらたに最新のデジタル技術を使用したデジタルプロモーションキャンペーンを伊勢丹新宿本店メンズ館全館にて、7月20日(水)から8月9日(火) … Read more

soracom discovery

SORACOM Conference “Discovery” 7/13(水)開催

1/27に実施された、SORACOMの初めてのカンファレンス、”Connected”につづき、来る7/13(水)ベルサール新宿グランド・イベントホールにて規模を拡大して実施されることとなった。 I … Read more