LOZI、サプライチェーンの各拠点の在庫高を事業者間で共有できる「数量管理機能」を提供

企業:

株式会社LOZIは、同社が提供するスマホとバーコードの組み合わせでサプライチェーンを可視化・効率化する「SmartBarcode」の在庫管理機能において、バーコードを貼ることができない部品や原料の管理を行うための「数量管理機能」を、2025年8月4日にリリースした。

これまで、「SmartBarcode」の在庫管理機能は、製品や原材料などに貼付されたバーコードを読み取り、保管先の棚やロケーションへの入出庫を記録することで、各ロケーションごとの製品や原材料の在庫量を可視化していた。

そのため、液体や粉末原料、小型部品など、バーコードを貼ることができない原材料に対応していなかった。

そこで、今回発表された「数量管理機能」を活用することで、こうしたバーコードを貼ることができない部品や原料対して、ピッキング時に持ち出す個数や量の記録、新たに補充する原料や部品の個数や量の記録を行えるようになった。

利用方法は、「SmartBarcode」の管理画面上で、サプライチェーン上にある数量管理を行うトラッキングポイントを設定することで、スマホアプリの画面から数量の「増加」「減少」を記録することができ、倉庫担当者は補充や持ち出しの履歴を確認することが可能だ。

LOZI、サプライチェーンの各拠点の在庫高を事業者間で共有できる「数量管理機能」を提供
管理画面

また、チェーンの中間地点となる倉庫で、棚やタンクなどの数量が記録されるバーコードを、出荷時の容器や包材のバーコードにペアリングし、着荷主となる流通や加工工場側が受領後に当該バーコードを読み取ることで、倉庫側の在庫量をリアルタイムで確認することができる。

LOZI、サプライチェーンの各拠点の在庫高を事業者間で共有できる「数量管理機能」を提供
各事業者のメリットを表した図

LOZIは、同機能の実装により、サプライチェーン上に複数の倉庫が存在している場合に、荷主側も各拠点の在庫量を確認できるようになるため、「製・配・販」を通しての在庫可視化や、製造業における構内物流での在庫把握や棚卸業務の効率化などで需要を見込んでいるとしている。

在庫管理について詳しく知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
在庫管理とは?基本知識から目的、システムを活用した際のメリットなどを解説

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録