富士通株式会社とiSurgery株式会社は、学校法人慈恵大学 東京慈恵会医科大学 整形外科学講座と共同で、胸部X線写真の活用による骨評価の有用性および、従業員の健康意識・健康行動の変化への効果検証を目的とした実証実験「骨の健康増進プロジェクトを、2023年10月から2025年3月まで実施する。
この実証実験では、iSurgeryのAI医療機器「医用画像解析ソフトウェア Chest Bone Indicator」(以下、AI医療機器)を活用し、富士通グループの従業員向け健康診断の受診者に対して、胸部X線写真から骨の状態を評価し、結果を通知する。
評価結果に応じて専門医、精密検査の受診を勧奨するほか、評価結果にかかわらず東京慈恵会医科大学が提供する骨の健康に関する基礎知識を活用して、予防のための健康指導なども行う。

これらの施策の結果、従業員の骨粗しょう症の予防や健康に関する意識向上、ならびに健康のための行動の変化につながったかをアンケートなどにより把握し、企業による従業員向け骨の健康増進施策の有用性を検証する。
また、富士通の産業医、産業保健スタッフは、従業員に骨の状態の説明や健康指導、教育、健康指導をし、健康行動に移すことを促す。
今後、実証実験の結果を踏まえ、企業健診における効率的な骨評価を実現することで、費用対効果の高い骨の健康増進事業の実施方法を策定し、骨粗しょう症や骨粗しょう症予備群の早期発見・早期治療につなげるとしている。
また、プロジェクトで得られたデータを骨粗しょう症の有病率、骨粗しょう症検査の要精密検査率などの国内外の疫学データと比較して医学的な妥当性を検証し、胸部X線写真の活用による骨評価の有効性を学術的にまとめる予定だ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。