TOP > 
ヘルスケア・医療 > ミツフジ、ウェアラブルIoTブランド「hamon」の新製品として使い切りスマートウェアを発売
 
	
		
		
		
		
			ミツフジ株式会社は、2016年に発表したウェアラブルIoTブランド「hamon」の新製品として使い切りウェアを開発し、販売を開始した。
同製品は、これまでの自社製品と同様、着心地を重視しながらも使い切りにできる製品価格を実現し、介護現場に適した着脱が簡単なつくりで、寝たきりの入居者への利用も可能にした。
また、介護福祉施設入居者様の日頃のヘルスケアデータを管理できるだけでなく、就寝中の入居者様の見守りをウェアで行うことで、より手厚いケアの実現と、介護現場で課題となっている介護士の不足を補う役目を担う。
今回の新製品販売開始とともに、社会福祉法人成仁会が運営する介護老人福祉施設等8事業所、社会福祉法人杜の里福祉会が運営する介護老人福祉施設等3事業所で2017年内にテスト導入が開始され、来年度より本格導入の検討が進められる予定だ。
製品の詳細は以下の通りだ。

- 希望小売価格:2,000~5,000円(ウェアのみの価格)※タイプにより価格が変わる。
- サイズ展開:01、02、03(S、M、L)
- 素材:不織布
- 伸縮率:280%
- 吸水速乾性あり
- 洗濯耐性:手洗いで5回程度
【関連リンク】
・ミツフジ(Mitsufuji)
・社会福祉法人成仁会
・社会福祉法人杜の里福祉会
	無料メルマガ会員に登録しませんか?
	膨大な記事を効率よくチェック!
	
	
		IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
	また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
		
		そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
	
		- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
		また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
		無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
			ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
		
		無料メルマガ会員登録
	
	 
 
技術・科学系ライター。修士(応用化学)。石油メーカー勤務を経て、2017年よりライターとして活動。科学雑誌などにも寄稿している。
 
				
		
DX実践ノウハウ解説
 
	
		 
	
	
	
		BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX実践講座	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		業務改善のためのDX、5つの基本ステップ	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX人材の6つの役割と必要なスキル	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DXを加速する、アジャイル型組織とは	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		攻めのDX、守りのDX	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)	
 
 
 
生成AI活用ガイド
 
	
		 
	
	
	
		生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介