TOP >
スマートシティ > カルモア、臭気の常時監視ができる定点式におい観測システム「LIMOS」発売
昭和30年代、高度経済成長の波で急成長した日本の産業は、同時に臭気苦情問題に悩まされた。昭和46年に施行された悪臭防止法では工場やそのほか事業所に対し臭気の排出規制値を設け、その測定方法には人間の嗅覚を用いた嗅覚測定法が採用されている。しかし、人間の嗅覚を用いた測定方法は時間やコストがかかるため、臭気の常時監視は不向きだった。
そこで、携帯式においセンサー事業を創業以来30年に渡り取り組んできた臭気対策専門の会社、株式会社カルモアでは、事業所から排出される臭気の管理・監視を行う定点式におい観測システム「LIMOS」を開発し、4月1日に発売する。敷地境界上や苦情が発生しやすい方角の風下などにLIMOSを設置することで臭気の排出状況をリアルタイムに数値化し、複数台設置することで事業所全体の臭気を監視することができる。
特長は以下の通り。
- 24時間リアルタイム監視とアラート機能搭載
設置された各子機の測定データはリアルタイムに親機が受信し、常時モニタリングができる。設定した閾値を超えた場合には親機画面上に色で通知する。またWi-Fi接続中はメールでも通知する。
- 臭気濃度もしくは臭気指数換算値でも監視可能
測定値を臭気濃度もしくは臭気指数の換算値で表示させるための換算式機能を搭載している。これにより親機上で臭気濃度もしくは臭気指数換算値での管理ができる。換算式の作成は別途オプションだ。
- 1km先でも通信可能な無線規格を採用
中継を用いずに1km先の子機とも無線通信可能なため、通信機器設置の煩雑さから解放され、さらに通信機器コストも抑えることができる。
- 標準8台、最大16台の子機が設置可能
受信機である1つの親機は標準で8台、最大16台まで子機である測定送信機を接続することができる。全方位にバランスよく設置したり、苦情が発生しやすい場所に集中的に設置するなど多様な設置方法を検討できる。
- 親機は7inchタッチパネルタブレット
子機の発信する測定値を受信する親機は7inchの液晶タッチパネルタブレットを採用している。専用のパソコンソフトがないため、インストールに手間取ることも難しい設定も必要ない。
なお、通常、LIMOSの測定値はカルモアオリジナルの測定値であり悪臭防止法に準じた嗅覚測定法で得られる値とは異なる。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
生成AI活用ガイド
RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介
生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介
最新の「Copilot」は何ができるのか?Microsoft AI Tour Tokyoで語られた活用方法
NVIDIA、新プラットフォーム「COSMOS」を発表、物理AIの時代における日本の存在価値 ーCES2025レポート2
【無料】デジタルでつながるビジネスの未来|10/18東京、11/14大阪|UCHIDAビジネスITフェア2024|セミナー&展示会
業務で活用されればされるほど企業の差別化要素となるAI実現へ向けた挑戦 ― 砂金氏インタビュー
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2024」を発表、効果を実感している企業の特徴とは
ASUS、AI PC向けソリューション搭載PCを発表 ーCOMPUTEX2024レポート2
NVIDIAが台湾コンピュータ産業を牽引するか ーCOMPUTEX2024レポート1