IDC Japan株式会社は、2021年第4四半期(10月~12月)のウェアラブルデバイスの世界および国内における出荷台数を発表した。
IDCが発行するWorldwide Quarterly Wearable Device Tracker 2021Q4のデータに基づくと、2021年第4四半期の世界のウェアラブルデバイス出荷台数は、前年同期比10.8%増の1億7,102万台となった。
このうち、腕時計型は4,768万台で前年同期比29.4%の増加、リストバンド型は1,375万台で前年同期比22.8%減となり、耳装着型デバイス(音声アシスタント対応イヤフォン・ヘッドフォンなど)は1億870万台で前年同期比9.6%増の成長となった。世界のウェアラブルデバイス市場は過去最高の出荷数を達成した。なお、2021年通年の出荷台数は5億3,362万台となり、2020年比で20.0%増加した。
「2021年は、多くの企業が供給面の課題を抱えていましたが、当四半期内に落ち着き始め、企業は製品ラインを拡大しながら記録的な量を出荷することができました」と米国IDC Mobile Device Tracker リサーチマネージャーのJitesh Ubrani氏は述べている。
またこれに続き「供給不足により、多くの企業がデバイス販売以外の収入を模索し、継続的な収入を得るためのサブスクリプション型サービスによるビジネスモデルを試す機会となりました。これは今後、ウェアラブル市場で重要な役割を果たすと思われます」と指摘している。
続いて米国IDC モバイルデバイス AR/VR担当リサーチディレクターのRamon T. Llamas氏は「アップルは今年もずっと先頭を走っていましたが、市場のもう一つの兆候は、後発ベンダーが多く続いていることです。サムスン、ファーウェイ、Imagine Marketingの3社は、市場を上回る前年比成長率を記録しました。これは、市場ニーズがアップル製品に留まらないことを示しています。これらの企業は、製品と価格の多様性をもたらし、より多くの顧客を引き付けます」と述べた。
続けて「また、ウェアラブルデバイスを初めて使うユーザーのニーズも多く、アップル製品と同様の機能を備えながら、より低価格を提示することで彼らを取り込んでいこうとしています」と指摘している。
Worldwide Quarterly Wearable Device Tracker 2021Q4では、国内のウェアラブルデバイス出荷台数についても公表している。同Trackerの2021年第4四半期データによると、国内のウェアラブルデバイス出荷台数は合計252万台で、前年同期比6.7%減となった。腕時計型デバイスは120万台で前年同期比42.0%増、リストバンド型は24万台で前年同期比52.9%増、耳装着型デバイスは101万台で前年同期比36.0%減だった。なお、2021年通年の出荷台数は803万台、2020年比で6.6%増加している。
IDC Japan株式会社 PC, 携帯端末&クライアントソリューションのマーケットアナリストである井辺将史氏は「国内では完全ワイヤレスによる耳装着型デバイスは、2019年に大きな成長を遂げており、ある程度の落ち着きを見せています。一方で腕時計型、リストバンド型はこれまでのメールや電話の着信通知、電子マネーによるキャッシュレス決済といった機能だけでなく、ヘルスケアのためのバイタルデータの計測、アクティビティの管理といった用途が消費者に認知され始めてきました」と述べた。
続けて「また、スマートフォンベンダーを始め、多くのベンダーがウェアラブルデバイス市場に注力してきたことで価格や機能など多様な製品が市場に投入され、国内市場の成長を加速させています」とコメントしている。
世界市場におけるトップ5カンパニー別動向は以下の通り。
- アップル
- シャオミ
- サムスン
- ファーウェイ
- Imagine Marketing
アップルは当四半期に34.9%のシェアを獲得し、第1位の座を維持した。2021年第3四半期から第4四半期に延期されたSeries 7ウォッチとAirPods 3の発売が、当四半期のアップルの成長を後押しした。
シャオミはリストバンド型が落ち込む中で、当四半期に腕時計型デバイスが倍増し、耳装着型デバイスも成長したことで、リストバンド型のマーケットリーダーとしての地位を維持し、全体として成長を続けている。
サムスンのGalaxy Watch 4シリーズは、ホリデーシーズンに割引や下取りキャンペーンなどの大々的なプロモーションを行い、その活動が奏功し成長した。しかし、耳装着型カテゴリーの成長は鈍化し始め、同社の出荷台数は4.3%増と、当四半期のカテゴリー全体の9.6%増を大きく下回った。
ファーウェイの成長率は前年同期比35.6%増だった。積極的なマーケティングにより中国以外の国でも人気を集めることに成功した。ヨーロッパ向けの出荷台数は、2021年のホリデーシーズンにおいて、ファーウェイのポートフォリオの29%を占め、前年の19.9%から大きく上昇した。
Imagine Marketingはインド国内のウェアラブル製品の急速な成長を受け、トップ5にランクインした。同社は、耳装着型と腕時計型事業において、高機能・低価格戦略を展開している。特に同社の腕時計型デバイスは平均価格50ドルを大きく下回っており、リストバンド型デバイスは腕時計型デバイスに対する価格優位性を失うことになった。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。