ST、ToFセンサとAIでPCのセキュリティ・プライバシー・省エネを向上させる新技術を発表

STマイクロエレクトロニクス(以下、ST)は、ノートPCやデスクトップPC、モニタ向けに、ToF(Time-of-Flight)測距センサと独自のAIアルゴリズムを組み合わせた「スマート・ヒト検出ソリューション(HPD)」を開発した。

STが提供するToF測距センサ「FlightSense」は、光の飛行時間を利用して高精度な距離計測を可能にするものだ。

今回これに独自のAIアルゴリズムを組み合わせることで、PCがユーザの存在や意図を正確に理解できるようになった。

このAIアルゴリズムは、STが数千に上るデータと何カ月にもわたる改善を通じて開発されており、8×8ピクセルの距離データからノートPCユーザの頭の向きを検知できるようになった。

これは、厳格な品質管理と、Presence AI、HOR(頭の向き)AI、姿勢AI、手による表現を示すAIという4つの専用AIネットワークの設計によるものだ。

これには、ToF測距センサ「VL53L8CP」が、ゾーンあたりの信号ノイズ比(SNR)を最適化するように設計されており、これらのAIアルゴリズムの性能を引き出す役割を担っている。

これにより、ユーザが画面から視線を外すと、AIが頭の向きを検知し、自動的に画面の輝度を下げて電力を最適化することで、バッテリー寿命の延長と1日あたり20%以上の消費電力削減を実現する。

また、ユーザがPCから離れると自動でロックし、戻ると起動する「遠ざかり検知」と「近接検知」機能を搭載。ハンズフリーでの高速Windows Hello認証も可能にし、機密情報保護とシームレスな操作性を両立する。

さらに、背後からのぞき見されていることを検知し、ユーザに警告する「複数人検知」機能で、情報の盗み見を未然に防ぐ。

なお、ToFセンサはカメラのように画像を撮影しないため、ユーザーのプライバシーを完全に保護できる点も特徴だ。

STのエグゼクティブ・バイスプレジデント兼イメージング・サブグループ・ジェネラル・マネージャーであるAlexandre Balmefrezol氏は、「260機種以上のノートPCに搭載されてきたFlightSense技術が、新たなスマート・ヒト検出ソリューションによって電力効率、セキュリティ、使いやすさの向上に貢献する」と述べている。

また、Yoleグループのイメージング担当プリンシパル・アナリストであるFlorian Domengie博士は、「2023年以降の3Dセンシング技術の普及とToF技術の応用範囲拡大に言及し、2030年にはToFモジュールの売上高が38億ドルに達する見込みであると分析している。特に小型・低コストのマルチゾーンToF測距センサの登場が、ノートPC体験の向上と新たなユースケースの創出を可能にしている」とコメントした。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録