ファインディ株式会社は、同社が提供するAI戦略支援SaaS「Findy Team+」において、開発チームによる生成AI活用状況とその効果を定量的に測定・比較できる新機能「AI利用レポート」および「AI効果レポート」を2025年10月30日にリリースした。
「Findy Team+」は、特許取得の独自技術を用いて、GitHub、GitLab、Jiraなどの開発データを解析するサービスだ。開発組織のパフォーマンスを測る国際的な指標やフレームワークに基づき、チーム・個人の両面から開発生産性・開発者体験の可視化・向上を支援する。
今回リリースされた「AI利用レポート」および「AI効果レポート」では、チームやメンバーごとのAI利用率、AIを活用したプルリクエストの割合などを可視化する。
これにより、利用の偏りを明らかにし、適切なサポートの提供や活用促進の施策立案につなげる。
また、「AI利用レポート」では、AI利用の効果を数値で可視化し、リードタイムやスループット(マージされたプルリク数)を「AI利用あり/なし」で比較することができる。(トップ画:「AI利用レポート」機能操作画面)
なお、「AI効果レポート」が対応しているAI開発支援ツールは、Claude Code、Claude Code Action、Devin、GitHub Copilot Agentだ。
さらに、Cursor、WindSurf、Gemini CLI、Codex、Amazon Q、Cline、など十数種類のAIツールにも順次対応予定であり、今後登場する新たなAIコーディングツールや開発フレームワークにも拡張可能な設計となっている。
これにより、自社で導入しているAIツールの活用状況や効果を可視化することが可能だ。

今後は、今回のリリースを皮切りに、AIが生成するコードの「品質」やAIの「ROI(投資対効果)」といった観点を追加し、AI投資の効果をさらに多面的に把握できるアップデートを予定しているとのことだ。
無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
