NEC、安全運転支援サービス「くるみえ」にアドバイスを自動生成するAI新機能を追加

日本電気株式会社(以下、NEC)は、同社が提供する、ドライブレコーダで記録した映像や各種データを活用して安全運転を支援するクラウドサービス「くるみえ」にAIを活用した新機能を追加し、販売を開始した。

今回追加された新機能は、危険運転の映像データなどから安全運転指導のアドバイスを自動生成するものだ。AIが対処優先度の高いヒヤリハットシーンの自動抽出やドライバーごとの課題傾向分析などを行い、危険運転に対する具体的な改善ポイントを自動生成する。

具体的には、映像認識AIにより、各車両のドライブレコーダで記録した映像から、横断歩道や赤信号など、安全運転上の観点から特に警戒が必要な場面を優先的に抽出し、自動的にタグ付けを行う。

記録映像のタグ付けでは、危険運転シーンを横断歩道・赤信号といった種別で分類して検索することが可能です。

加えて、「くるみえ」で検知した映像にはあらかじめドライバーの情報も記録されているため、例えば、特定のドライバーが赤信号時のヒヤリハットを起こしやすいなどの傾向を検出することができる。

これにより、管理者はドライバーごとに課題の傾向を分析できるため、個別の指導やトレーニングに活用できる。

さらに、類似した事例を集めて事象の背景やリスク要因を多角的に把握し、総合的な安全運転戦略を策定することも可能だ。事故傾向の分析を通じて運行計画の見直しや時間帯ごとの指導強化といった、組織全体の対策にも役立てることができる。

また、安全運転管理者がドライバーに安全運転指導を行う際のアドバイスを、映像認識AIと生成AIにより、ヒヤリハット動画から自動生成する。映像認識AIが映像解析技術を活用して危険運転が発生した場面を分析し、生成AIがさまざまな運転指導の実例を参照しながら説明文を自動で作成することで、管理者は具体的なアドバイスを効率よく行うことができる。

例えば、赤信号で急停車しているケースでは、「速度は控えめにして、黄色信号を認識したら足をアクセルではなく、ブレーキにのせることが余裕を持った停止につながります」といったアドバイスを提案する。

なお、同機能は、NECの映像認識AIと生成AI(大規模言語モデル:LLM)を融合させた技術を産業適用したものとのことだ。

NEC、安全運転支援サービス「くるみえ」にアドバイスを自動生成するAI新機能を追加
「くるみえ」のサービスイメージ

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録