衛星開発の技術とは ―QPS研究所代表取締役社長大西俊輔氏 取締役COO市來敏光氏インタビュー

企業:

九州を拠点に活動するQPS研究所は、従来の観測衛星よりも圧倒的低コスト・高性能なSAR(synthetic aperture radar:レーダー衛星技術)で世界に革命を起こそうとしている。

36基の小型衛星を打ち上げることで、リアルタイムで地球を観測することができるようになるというのだ。

同社が保有する独自技術と、その技術を支える職人技術のネットワーキングについて、QPS研究所代表取締役社長の大西俊輔氏(トップ写真右)と取締役COO 市來敏光氏(トップ写真左)に話を聞いた(聞き手:IoTNEWS生活環境創造室長 吉田健太郎)。

大学の研究知見を地場産業に伝承

IoTNEWS生活環境創造室長 吉田健太郎(以下、吉田):会社設立の経緯について教えて下さい。

QPS研究所取締役COO 市來敏光氏(以下、市來):前任者である九州大学の八坂教授が1995年に始めた50cm、50kg級衛星開発がベースになっています。CanSat(空き缶サイズの模擬人工衛星)ではなく、最小ながらも実用的なサイズとして50cm、50kg級の独自路線を歩みだし、その蓄積した知見を元に10年後の2005年にQPS研究所が設立されました。

QPS研究所代表取締役社長 大西俊輔氏(以下、大西):CanSatとは異なり50cm、50kg級になると衛星に求められる機能、目的が明確になる分、衛星を作る要素が強くなり、しっかりとした設計をしないといけない。会社設立までの十数年の経験の蓄積は大変貴重であり、九州地域に根付かせたのは高いアドバンテージだと思います。

吉田:2005年より前に九州の技術者のネットワークはあったのでしょうか?

大西:その頃はまだネットワークはありませんでした。また、九州は種子島や内之浦などの打ち上げインフラは揃っていますが、宇宙産業は根付いていませんでした。

2000年頃から八坂教授を中心に、九州大学の研究の知見を地場企業に伝承しようとしてネットワークづくりが始まりました。

吉田:企業はどのように探されたのでしょうか?

大西:八坂を中心とした創業メンバーの方々が九州中で「あなたの技術を宇宙に活用してみないか?」と講演会を催し、その話を聞きつけた地場企業がやってきた感じです。まずは地場企業の社長の方々の個人の思いで入ってこられてスタートすることが多かったのではと思いますが、十数年たつと現場も興味持ってやれる体制になっていき、今は皆さん楽しんでいらっしゃると思います。また、ここまでくると企業が企業を呼んでくるようになります。弊社の衛星を実現する上で重要な縫製技術を持つ大川の企業様に出会えたのもご紹介によるご縁でした。

市來:今は北部九州だと協力関係にある地場企業が20社ぐらいありますね。また、見ていると企業の2代目が多いように思います。創業された先代より連綿と蓄積された優れた技術があるのに別の分野で見せる場が無いという中で、宇宙で活かしてみたいと思われたのではないかと思います。

大西:QPSの企業体は既に世代を超えて宇宙に取り組んでいます。宇宙においては開発の知見を長期間継続していかないといけないので、その点は強みだと思います。

衛星開発の技術とは ―QPS研究所代表取締役社長大西俊輔氏 取締役COO市來敏光氏インタビュー
QPS研究所代表取締役社長 大西俊輔氏

吉田:2005年の会社設立から現在までの活動を教えて下さい。

大西:各大学が行っている宇宙プロジェクトを支援する立場で関わっていました。大きな転換点は2011年開始のQSAT-EOSプロジェクト(九州大学を中心とした九州地区の大学・企業による50kg級小型衛星プロジェクト)です。そこでQPSが全体を取りまとめるような形で動きました。

市來:もともと創業者の八坂教授は、ビジネスよりも純粋に宇宙産業を根付かせたいという思いが強かったので、様々なところと開発を進めており、日本初・世界初のものはいろいろと開発していました。実際にビジネスとして何かを成し遂げようと大きく転換したのは、学生時代にQSAT-EOSのプロジェクトリーダーを担当していた大西がQPSに入社し、社長となってからですね。

阿吽の呼吸でものづくり

吉田:数年前から宇宙関連企業が複数出てきていると思いますが、その中でQPSの強みはどこでしょうか?

大西:強みは2つあると考えています。1つ目は技術企業の経験値が高いところですね。各企業にノウハウが貯まっていて、「ここだ!」という勘どころが分かっているので、阿吽の呼吸で進められます。2つ目は技術企業との繋がりが強固なところです。何か新しいものを作ろうとしたときに、最初の構想から参加して下さるので、物を作って検証するところまでスピード感をもって行うことができます。

市來:他社との一番の違いは創業陣が十年以上かけて育てて下さった地場企業との環境ですね。アイデアを持つことと実際に形にすることは別のことなので、信頼できる協力企業が周りにいることでタイムラグを発生させずに動くことができる点は、他社にはない圧倒的な強みだと思います。構想会議の時に「ちょこっと持ち帰ってみて、実際に作ってみるばい」と言って、その後すぐに形になります。やっぱり近くにいるというのは良いことですし、我々の革新的な衛星も、このような素晴らしい土壌の上に成り立っているものと思っています。

吉田:日本では異常なほど品質を気にする企業がありますが、一方で、その感覚がない人たちが新しいものを作っている気がしています。宇宙産業もそのような傾向はありますでしょうか?

市來:QPSには長年宇宙の研究をやってきた先生方もいれば、全く関係ない若手も在籍しています。そのため、何を守り何を切り捨てるのか、しばしば議論になりますね。ただし、誰も自分の意見に意固地にならないので、色んな視点から最適解を出すことができていると思います。チーム構成が良かったのかもしれないですね。

衛星開発の技術とは ―QPS研究所代表取締役社長大西俊輔氏 取締役COO市來敏光氏インタビュー
QPS研究所取締役COO 市來敏光氏

次ページは、「地球の今を俯瞰して未来を予測する

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録