TOP >
ロボティクス > ロボティクス社会の実現を目指す「Honda RaaS Platform」―SORACOM Discovery2019レポート8
クラウド制御におけるリアルタイム性
5番めの議題は「ロボットをクラウドから制御しようとした際に、リアルタイム性に問題はないのか」ということ。
これについては西宮氏が「遅延などが発生するのはある程度想定して設計している。例え回線が切れても多少は動けるような仕組みは作っておく」と答えた。
東氏は「様々なユースケースが対応できるように、アーキテクチャを構築していきたい」と述べた。
今後のロボット運用・開発
最後の議題は「今後ロボット運用・開発を進める上で、SORACOMやセルラー通信に対する要望はあるか」ということ。
今後の展望を語る本田技術研究所・東氏と西宮氏
これについて本田技術研究所・東氏は「これからはより高度で複雑な処理をクラウド上で求められるようになる。ローカルエリア内での通信をできるだけ短くして、出来るだけ沢山のリソースを基地局側で使えるようなインフラを通信会社には整えてほしい。」と述べた。
講演の終わりには5Gによる超高速・低遅延の話題が出たことに絡んで、本田技術研究所・西宮氏から「今後のロボット開発では遠隔操作をよりスムーズに行えるようになりたい。万が一、ロボットに不具合が生じても、ロボットの周りにいる人間と遠隔から円滑にコミュニケーションを取り、問題を解決できるような環境が出来れば良いと思う。」という意見が出た。
SORACOM Discovery2019レポート一覧はこちらから
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
DXトレンド解説
メタバース、VR・ARの基礎と活用事例
ウェアラブルとは?ウェアラブルデバイスのビジネス活用事例10選
DXとは?本質をわかりやすく解説
IT、IoTとICTとの違い
スマートホームの基礎とトレンド
VUCA時代を生き抜くための、デジタルトランスフォーメーションとIoT
国内・海外スマートシティDX事例10選
都市のDXが進む「スーパーシティ」構想とは?