ボッシュがAIとカメラによる車室内モニタリングシステムを開発、ドライバーの眠気や不注意を検知し走行を支援

時速50kmで車両が走行する場合、ドライバーが居眠りやスマートフォンを見ているわずか3秒間で、車両は42メートル進んでしまうという。このようなマイクロスリープや注意散漫、シートベルトの非着用など、車内での出来事が重大な事態につながる可能性がある。危機的な運転状況を回避し、時には事故を防止するために、車両のセンサーは将来的には道路だけでなく、ドライバーや乗員をモニターするためにも使用されると考えられる。

欧州では、2022年以降に発売される新車に対して、眠気や不注意をドライバーに警告するなどの安全技術が標準的な装備となる予定とされている。また、欧州委員会では新たな安全基準の導入により、2038年までに2万5,000人以上の死亡者と14万人を超える重傷者の発生を防止できると見込んでいる。

こうした状況に対応するため、ボッシュはカメラとAIを備えた新しい車室内モニタリングシステムを開発した。

同システムでは、画像処理アルゴリズムと機械学習を駆使して、ドライバーの実際の動きを理解できるように学習されている。ドライバーの眠気を例に取ると、実際の運転状況の記録を使って学習し、まぶたの位置の記録とまばたきの頻度をもとにドライバーの実際の疲労度を検知する。こうして、状況に応じて適切に警告を発し、ドライバーアシスタンスシステムを用いて介入することもできる。

例えばステアリングホイールに組み込まれたカメラでは、ドライバーの重くなったまぶたや不注意・わき見、乗員や後部座席を向いたこと等を検知する。AIは、検知したドライバーの情報を元に解析を行い、その結果をもとに自動車メーカーの要求仕様や法的要求などに従って、注意散漫に対する警告、疲れているドライバーへの休憩の推奨、状況によっては車両の減速が行われる。

自動運転中では、ドライバーは安全にステアリングを握れる状態でいる必要があるだけでなく、カメラはドライバーが眠っていないことを確認し続ける。ある一定時間ドライバーの目が閉じている場合は、警告音が鳴る。また、同システムはカメラの記録を分析し、ドライバーの現在の動作や、ドライバーの介入要求に対する準備状態の判断を行った上で、運転を車両からドライバーにバトンタッチする時間を推定する。

また、バックミラーの上または下に取り付けられたカメラでは、ドライバーだけでなく助手席や後部座席の乗員をモニターすることができる。後部座席の子供が不注意にシートベルトを外すと、カメラが感知しドライバーに警告する。車室内モニタリングカメラは、乗員が座っているポジションの情報を利用し、エアバッグとベルトテンショナーが有効に働く様に調整することも可能だ。

加えて、車室内モニタリングカメラは、これから誰が運転するのかを判別し、予め設定された個人的な好みにあわせてバックミラー、シートポジション、ステアリングホイールの高さ、インフォテインメントシステムを設定する。また、このカメラは目やジェスチャーを用いたインフォテインメントシステムのコントロールにも利用することができる。

ベビーベッドが置かれている場合は、車室内モニタリングシステムがそれを検知し、乗員シートのエアバッグを作動させない様にすることができる。また、子供が車内に取り残されていたり、大人に気づかれずに車内に入り込むのを防ぐために、両親のスマートフォンに警告メッセージを送ったり、緊急時には救急サービスへ通報することができる。

今後ボッシュは、同システムを2022年に生産段階に入る予定としている。また、不注意や居眠りに対して警告音を鳴らす警告システムは、将来的に重要になることから、ユーロNCAP(ヨーロッパ新車アセスメントプログラム)では、2025年までに車両安全性のためのユーロNCAPアセスメントのロードマップに組み込まれる予定だ。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録