TOP > 
要素技術 > オープンストリームとSBクラウド、食品保管時の温度情報を管理するサービス「HACCP-RA」を提供開始
 
	
		
		
		
		
			改正食品衛生法により、食品を扱う事業者に対して2020年6月からHACCPに沿った衛生管理の義務化が開始された。事業者は、食品の衛生管理の実施状況について工程ごとに洗い出し、管理、記録、保存する必要があり、2021年6月からは完全義務化となる。
株式会社オープンストリームとSBクラウド株式会社は、食品事業者に対して食品保管時の温度情報を監視、収集、可視化、管理するサービス「HACCP-RA」を開発し、提供を開始した。詳しい特長は以下の通り。
- センサーを設置するだけで、HACCP管理に対応
HACCP-RAは、温度をモニタリングするセンサーを設置するだけで、データ履歴を保持・可視化できる。オープンストリームから送付するセンサー類(親機と子機)の電源をコンセントに差し、専用クラウドシステムの画面にログインするだけで、受け取ったその日から利用できる。モバイルからもログインできるため、いつでもどこでも管理画面を確認できる。 冷蔵庫内へのセンサー設置の様子
冷蔵庫内へのセンサー設置の様子
- 店舗ごとのデータの取りまとめや帳票での管理負担を軽減
クラウド環境でHACCP-RAを利用することで、複数の店舗状況を一元管理できる。各店舗に設置したセンサーにより、庫内の温度をリアルタイムで確認ができるほか、クラウド上にログが蓄積される。CSV出力機能を搭載しているため、紙による複数店舗のデータ取りまとめや帳票での管理が不要になり、事業者の負担を軽減できる。 管理画面
管理画面
- グラフ化で直感的に把握
集めたデータは管理画面上でグラフ(折れ線グラフ)化され、各店舗の温度の推移を直感的に把握できる。各センサーのバッテリーの残量もグラフ上で確認できるため、見落としを防げるという。 管理画面
管理画面
- 異常検知アラート
庫内の温度が基準値から逸脱した場合、メールで異常を通知する。リアルタイムで通知されるため、管理者は迅速な対応が可能だ。
今後は、機械学習を活用した「予兆検知機能」を提供する予定としている。予兆検知機能は、クラウド上に蓄積した過去のデータをもとにAIが異常を予測し、発生前に管理者に通知する機能である。これにより、温度上昇などのトラブルを未然に防ぐことができる。
	無料メルマガ会員に登録しませんか?
	膨大な記事を効率よくチェック!
	
	
		IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
	また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
		
		そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
	
		- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
		また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
		無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
			ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
		
		無料メルマガ会員登録
	
	 
 
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
 
				
		
DX実践ノウハウ解説
 
	
		 
	
	
	
		BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX実践講座	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		業務改善のためのDX、5つの基本ステップ	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX人材の6つの役割と必要なスキル	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DXを加速する、アジャイル型組織とは	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		攻めのDX、守りのDX	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)	
 
 
 
生成AI活用ガイド
 
	
		 
	
	
	
		生成AIを顧客アンケートの設問設計・分析に活用するには?ChatGPT・Geminiを活用して精度を検証してみた	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで情報収集はどこまで自動化できる?ChatGPTやZapierを活用した自動化システム構築方法を解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで営業データを使える知見に変えるには?業務別の生成AI活用方法と事例を紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		OpenAIからAIエージェントを簡単につくれるノーコードツール「Agent Builder」が登場	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		営業ロープレにAIを活用する方法と課題とは?ChatGPTでできる実践法や成功事例も解説	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで契約書の「リーガルチェック」 知らないと損するGoogleのGem活用術	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		Excel×AIで生産性を向上させる方法、課題別のツール比較や活用事例も紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介	
 
 
 
	
		 
	
	
	
		生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介