ドコモとNTT、富士通・NEC・Nokiaと6Gに関する実証実験で協力することに合意

6Gは、5Gの各性能を高めるとともに、各要求条件を同時に実現する「複数要求条件の同時実現」、100GHzを超えるサブテラヘルツ帯などの「新たな高周波数帯の開拓」、「空・海・宇宙などへの通信エリアの拡大」、および「超低消費電力・低コストの通信実現」などに向けて、研究開発が進められている移動通信方式だ。

6Gのサービス提供に向けては、5Gで利用されている周波数帯に加えて、6GHzを超えるミリ波帯やサブテラヘルツ帯などの新たな周波数帯を含めた広帯域にわたる周波数帯を有効活用するための技術や、AI技術を活用した無線伝送方法など、多くの移動通信技術を検証する必要がある。

そこで株式会社NTTドコモと日本電信電話株式会社(以下、NTT)は、6Gのサービス提供を2030年頃までに開始することを目指し、富士通株式会社、日本電気株式会社(以下、NEC)、Nokiaの3社と、6Gに関する実証実験で協力することに合意した。

今回合意した3社とは、新周波数帯での無線通信技術やAI技術の活用に焦点を当てて、実証実験を行う予定だ。

ドコモとNTT、富士通・NEC・Nokiaと6Gに関する実証実験で協力することに合意
各ベンダーとの主な実証実験の内容と、移動通信技術の内容を表した図

富士通との実験では、サブテラヘルツ帯の中で大きく周波数の異なる複数の周波数帯を活用した分散MIMO技術について検証実験を行う予定だ。利用する周波数帯は、100GHz帯および300GHz帯を想定している。

NECとの実験では、高い周波数帯の活用に向けた分散MIMO技術と空間多重により大容量化を実現するOAM多重伝送技術について検証実験を行う予定だ。利用する周波数帯は、分散MIMO技術の検証において、ミッドバンドからサブテラヘルツ帯にわたる様々な周波数帯が想定されている。

Nokiaとの実験では、AI技術の活用により、様々な伝搬環境に合わせた無線インターフェースやサブテラヘルツ帯の無線伝送技術の検証実験を行う予定だ。利用する周波数帯は、サブテラヘルツ帯の無線伝送技術の検証においてベースは140GHz帯を想定しているという。

今後は、2022年度内には屋内の実証実験を開始し、2023年度以降に屋外の実証実験を開始するとしている。

実証実験の結果は、6Gに関する世界の研究団体での活動や国際会議、標準化活動などの中で、ドコモとNTTが提唱する6Gの技術コンセプトの検証結果として報告される。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録