昨今、ドローンなどの無人航空機の利用が拡大するなか、航空法改正により、2022年6月20日から100g以上の無人航空機(ドローン、ラジコン機など)にはリモートID機器の搭載が義務化されている。
リモートIDは自動車のナンバープレートのようなもので、リモートID機器から電波で機体の識別信号を発信することによって、飛行中の機体の登録を判別可能にする。
そうした中、株式会社Braveridge(ブレイブリッジ)は、2022年5月26日に製品化を発表した「リモートID」と、リモートIDから発信される情報を可視化する「リモートID受信機」を、2022年8月30日より販売開始する。
Braveridgeの「リモートID」は、バッテリーレス仕様の基板タイプで小型軽量化を実現しており、産業用、農薬散布用など大型ドローンだけでなく、FPVドローンなど小型ドローンでも利用することができる。

機体識別信号を発信するBluetooth LEモジュール、位置情報を取得するためのGNSSモジュールにはBraveridgeの自社製モジュールを採用。さらに、自社で設計開発を行い自社工場で生産することによって低価格を実現している。
電源供給用のコネクタには、GHコネクタ2極(JST)を採用しており、業界で標準的な2.54mmピッチのピンヘッダーでも接続ができるように設計されている。また、2系統の端子を装備し、幅広い電圧入力にも対応している。
Bluetooth LEアンテナとGNSSアンテナは、基板にアンテナを内蔵するタイプと、外付けアンテナを接続するタイプの2種類をラインアップ。筐体外部への取り付け、筐体内部への組み込み、その筐体の構造や材質などによって、適切なアンテナで利用することができる。
「リモートID受信機」は、ドローンのリモートIDを可視化するためのツールだ。所有しているドローンだけでなく、周辺を飛行しているドローンのリモートIDを受信し可視化することができる。
航空法によって定められている「Bluetooth 5.x Bluetooth LE Long Range」のリモートID信号は、iPhoneをはじめとするほとんどのスマートフォンでは受信することができない。つまり、リモートIDが正しく発信されているかどうか、発信されているリモートID情報などを、スマートフォンでは確認することができないのだ。
そこでリモートID受信機は、Bluetooth LE Long RangeのリモートIDを受信して、スマートフォンで受信可能な方式で中継するため、スマートフォンでリモートID信号を受信し、ID情報や位置情報の確認を可能にする。

なお、リモートIDへの書込やリモートID受信機と接続して機体の現在位置を可視化できる専用スマートフォンアプリ「BvリモートID」を近日配信予定(審査中)だ。
このアプリは、Bluetooth 5.0 Long Rangeの受信に対応していない一般的なスマートフォンでも、受信機と連携することでリモートIDの発信情報を受信、飛行している機体の現在位置の確認、墜落時の探索補助、飛行前の発信チェックなどに使用することができる。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。