田宮 彰仁

Maker-Faire-Tokyo_2016

さまざまなMakerたちの作品の祭典「Maker Faire Tokyo 2016」レポート

2016年8月6日、7日、今年もMakerたちの作品の祭典「Maker Faire Tokyo 2016」が、東京ビッグサイトで開催された。

「Maker Faire Tokyo」は電子工作、ロボット、クラフト、電子楽器、サイエンス工作、リサイクルやアップサイクルなど、あらゆるジャンルの自作作品が展示され、個人やコミュニティにとどまらず、学校や企業の「Maker」が集まり、各々の作品を見せて、動かして、体験することができるイベントだ。

会場には、多くの子連れのファミリーも目立ち、それ以外に学生、企業など、かなり幅広い人たちの熱気であふれた。

今回は「Maker Faire Tokyo 2016」で目に留まった作品をピックアップして紹介する。

子供たちの作品

子ども向けプログラミング言語「Scratch」を使った作品

Maker-Faire-Tokyo_001

小学6年生の少年は、子供向けのプログラミング言語「Scratch」を使い、100近くのオリジナルゲームを開発したり、Raspberry piとモーター、スイッチを組み合わせ、Scratchで開発したプログラムで手作りのメリーゴーランドが回転する作品を展示していた。

プログラムを書いたり、電子工作を作るのが楽しいと、目を輝かせ説明をしてくれた。

脳波で動く自動車

Maker-Faire-Tokyo_002

LGと韓国先端科学技術研究所が運営する韓国の「LG Global School」の子供たちが、Mind Wave Mobile社の脳波を測定しbluetoothで送信することができるヘッドセットと、3つのタイヤとモーターを搭載した電子工作自動車を組み合わせた作品を展示、実演していた。

ヘッドセットをつけて集中力を高めると、人間の脳が出すβ派がヘッドセットからbluetoothを通じで、電子工作自動車に送られる。

電子工作自動車は、受け取ったβ派の強さによりモータの回転をコントロールさせ、動かすことができるというものだ。

CGを使った自作VR立体映像

Maker-Faire-Tokyo_003

シリコンバレーで暮らす日本人少女は、二台の360度カメラで撮影した360度立体視映像とCGを組み合わせ、Google Cardboardで作成したVR装置で月面やハロウィーンの世界などに自分が本当にいるかのような体験ができる、VR立体視映像「Swing Me」を制作した。

また、2台のスマホがあればVRを簡単に作成できて、自分の作ったVR作品を友人などと共有する仕組みも準備しているとのことだ。

Read more

長期的な視覚課題の訓練によって脳の異なる場所に2種類の異なる変化が起こることを人工知能技術によって解明

内閣府革新的研究開発推進プログラムにて、人工知能を活用し視覚の訓練に伴う脳の変化について新たな発見に成功。~効率的な視覚訓練法の開発への応用が可能に。

内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の一環として、国際電気通信基礎技術研究所脳情報通信総合研究所とブラウン大学認知言語心理学科は共同で、脳の外側から脳活動を測定・可視化する”脳イメージング法&# … Read more

都心の駐車場不足を解消する「docomoスマートパーキングシステム」を開発_全体

NTTドコモ、初期投資の少ない「docomoスマートパーキングシステム」を開発し6月13日から実証実験を開始。小さな空き地でも一時的なコインパーキング開設が可能に。

NTTドコモは、コインパーキングの初期投資を大幅に削減できる「docomoスマートパーキングシステム」を開発し6月13日から、株式会社コインパーク及び株式会社シェアリングサービスの一部駐車場で実証実験を開始することを発表 … Read more

aws summit tokyo 2016

世界最大規模の「AWS Summit Tokyo 2016」レポート

今年も、AWS Summit Tokyoが6月1日(水)~6月3日(金)の3日間にわたり東京・品川のグランドプリンスホテル新高輪を会場に開催された。 「AWS Summit」は世界中で開催されており、AWSに関連した様々 … Read more

NTTdocomo_人工知能を利用_移動需要予測_タクシー

NTTドコモ、人工知能を活用してリアルタイムにタクシーの移動需要予測を行う実証実験を6月1日から開始

NTTドコモは、東京無線、富士通、富士通テンと協力して、ドコモの携帯電話ネットワークの仕組みを利用した人口統計に、東京無線のタクシー運行データ等をかけ合わせて分析することで、タクシーの利用需要をリアルタイムに予測する「移 … Read more