ウェアラブルというと、マシンっぽいデバイスを身に着けるのはいやだと思うものだ。
デジタルガジェットもこれからは、きれいなデザインで、見につけたくなるようなものが多くでることだろう。
LEAFは、7月に発売予定のウェアラブルヘルストラッカーだ。
クラウドファウンディングINDIE GOGOで話題を集めているのが、Androidの頭脳にAIを施した、かわいいロボットMUSIOだ。 まずはこちらを見て欲しい。 会話をしたり、そろそろ運動する時間だよと話しかけてきたり … Read more
株式会社パンタグラフ(本社:東京都渋谷区代表取締役:櫻井 雄一)は眼鏡型ウェアラブルデバイスを活用した遠隔ガイドシステム「guide glass」を新たに開発した。 「guide glass」は眼鏡型ウェアラブルデバイス … Read more
先日行われたGoogle I/Oにおいて、「プロジェクトジャガード」というプロジェクトが紹介された。 GoogleとLivi’sの共同開発で、デニムにセンサーを埋め込み、デニムを擦ることでスマートフォンを操作 … Read more
SigFoxという会社をご存知だろうか? フランスにあるベンチャー企業で、NTTドコモ・ベンチャーズも出資している会社だ。 この会社、なにがすごいかというと、IoT社会に必須といわれている、低消費電力、低コスト、汎用性が … Read more
ウェアラブルというと、マシンっぽいデバイスを身に着けるのはいやだと思うものだ。
デジタルガジェットもこれからは、きれいなデザインで、見につけたくなるようなものが多くでることだろう。
LEAFは、7月に発売予定のウェアラブルヘルストラッカーだ。
これまでの買い物リストサービスは、冷蔵庫と連携しようとしていた。
冷蔵庫になにがあるか?を知ることで、「ないものをイメージして買い物リストを作る」という作業が必要だった。
冷蔵庫に無造作に並べられている様々なものを認識する適切な技術もなく、想像の域を超えていなかったと言える。
今回、紹介するのは、「ゴミ箱に捨てたものを買い物リストに自動的に入れていく」という逆転の発想だ。
IoTというと、モノ同士がヒトとの関わりの中で、様々な状況を検知して、やり取りをしたりしながらヒトによいフィードバックをしていく。学習していく。というイメージなのだが、実際にモノのインターネット(IoT)を支える技術には … Read more
クルマはこれまで自動車メーカーだけのものだった。
そこに、CO2削減、環境配慮エネルギー、というお題目のもと、電気自動車という概念が持ち込まれた。
当時、誰もが自動車会社が新しいエネルギーを使った、全く新しいクルマを作るのだと思っていたし、まさかインターネット関係企業がクルマのマーケットに参入するとは思っていなかった。
所詮は、Google Mapのような便利なカーナビソフトを作るくらいで、クルマ自体を作る日がくるとは予想すらしなかった。
2015年7月30日、31日の両日、ザ・プリンスタワー東京でSOFTBANK WORLDが開催される。 以下のテーマでIoTに関する講演および、パネルディスカッションが行われるもよう。 IoT/M2Mがもたらす予測ビジネ … Read more