清水建設、危険箇所の点検作業に屋内点検用球体ドローン「ELIOS 3」を導入

清水建設の建設現場では、施工状態の検査や定期点検を行う際、危険な場所での作業が避けられないケースがある。地下ピット内で酸素欠乏症のリスクがある場所や、足場を使用せずには点検が難しい高所などがその例だ。

そんな中、清水建設は危険な場所での点検作業の安全対策ツールとして、ドローンを活用しようと自社にて専用のドローン開発検討等も試みてきたのだという。しかし、屋内の地下ピット内など、GNSSやコンパスの利用が難しい場所での飛行は困難であった。

清水建設、危険箇所の点検作業に屋内点検用球体ドローン「ELIOS 3」を導入
地下ピットの入口

そこで清水建設株式会社は、ブルーイノベーション株式会社の屋内点検用球体ドローン「ELIOS 3」を導入したと発表した。

清水建設はこれまで、酸素欠乏症の危険を伴う地下ピット内作業の安全対策として、十分に換気を行ったうえで、マンホールの上から酸素濃度計を紐で括り付け測定を行っていた。

今回「ELIOS 3」を導入したことにより、作業員は地下ピット内に立ち入ることなく、1日かかっていた換気作業をせずに目視点検が可能となった。

清水建設、危険箇所の点検作業に屋内点検用球体ドローン「ELIOS 3」を導入
付属ソフト「Inspector」による地下ピット内部の解析画像(左:3D点群マップ 右:「ELIOS 3」の飛行画像)

さらに、「ELIOS 3」に搭載しているLiDARにより、屋内でのドローンによる撮影位置の特定が可能になり、地下ピットだけでなく、ホールや劇場の天井など、足場を使わないと点検できなかった高所などの危険な箇所での点検作業や、改修工事前の足場計画にも有効であると評価している。

今後は、社内で検証を進め、ドローン運用する社内のチーム体制を整える予定だとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録