日産自動車、ウェアラブルカメラに強い作業分析AIを導入し組立作業のばらつきの見える化で生産性向上を促進

日産自動車株式会社は、生産性向上へ向け、株式会社Olloが開発・提供する作業分析AIソフトウェア「Ollo Factory」を導入したことを発表した。

これまでは、完成車両組立工程におけるAIを活用した作業分析ソフトウェア導入は、作業者が車体の下に潜る、車体の中に入るなど、作業者が動く範囲が広いために難しいとされていた。

しかし、日産自動車の完成車両組立工程において、作業員がウェアラブルカメラを着用し、撮影した動画を「Ollo Factory」で分析するといった実証実験では、完成車両組立工程においても作業分析ソフトウェアの活用が可能であることが実証されたのだという。

この実証実験を踏まえ、今回「Ollo Factory」を日産自動車の完成車両組立工程において正式採用した形だ。

「Ollo Factory」の採用により、要素作業のAIによる自動分割と、要素作業単位で同期された動画の比較が可能となり、無駄な動作などの判別が行いやすくなった。

日産自動車、ウェアラブルカメラに強い作業分析AIを導入し組立作業のばらつきの見える化で改善を促進
動画を比較している様子

また、ウェアラブルカメラを活用することにより、完成車両組立工程のように作業者が動き回る現場でも正確な作業分析を行うことができる。

これにより、ベテラン作業者と新人作業者の比較分析を通じた習熟速度の向上や育成時間の短縮、全体的な作業改善が促進されることが期待されている。

今後は、同システムの導入により、習熟速度の向上や育成時間の短縮が期待されるとともに、現場全体の作業効率の向上にも寄与することが見込まれている。

日産自動車の生産企画統括本部モノづくり革新部部長である林哲哉氏は、「Ollo Factoryの導入は、特に手元が検出しづらい組立ラインにおけるAI分析の課題を解決する大きな一歩となった。これまで難しかった作業分析が可能になり、私たちの生産現場における作業の可視化と改善が進むことを期待している。」と述べている。

また、Olloの代表取締役である川合健斗氏は、「完成車の組立工程は、従来の固定カメラによる分析では死角が多く、これまで人の目による観察に頼らざるを得ない現場であった。今回、ウェアラブルカメラとOllo Factoryの画像認識技術を組み合わせることで、人が行っていた作業分析をAIがほぼ自動で実行できるようになり、これまで可視化されていなかった小さな作業のムダやミスを詳細かつ客観的に分析することが可能になった。

特に、ベテラン作業者と新人作業者のウェアラブルカメラ映像を効率的に比較分析し、技術伝承や習熟速度の向上を実現できる点は、人材育成において大きな価値を提供できると確信している。」とコメントしている。

ウェアラブルデバイスの基本について知りたい方は、以下の記事も参照してくだい。
関連記事:ウェアラブルとは?ウェアラブルデバイスのビジネス活用事例10選

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録