TOP >
スマートシティ > トヨタ、スマートシティのオープンプラットフォーム構築のためにNTTと資本提携
2020年3月24日、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は日本電信電話株式会社(以下、NTT)とスマートシティ事業における業務資本提携を行い、スマートシティを実現する上での共通基盤となる「スマートシティプラットフォーム」の構築を行う事を発表した。
「スマートシティプラットフォーム」の構想図
トヨタは、クルマづくりの会社から、自動運転を含めクルマに関するあらゆるサービスを提供する「モビリティ・カンパニー」への変化を目指している。その中でトヨタは、CES2020において実証都市「Woven City」構想を発表するなど、スマートシティの取り組みに着手し始めている。
そのスマートシティを構築する上で重要なのが、参画するステークホルダー全てがデータを利用できる共通基盤である。今回の提携は、NTTの持つ通信インフラ基盤を利用することで、都市における様々なデータをオープンに流通・管理できる基盤を作る事が目的である。
複数の企業・自治体が参画する「スマートシティプラットフォーム」
「スマートシティプラットフォーム」は、トヨタとNTTをコアにしながら、様々なパートナー企業が参画するオープンプラットフォームを構想している。また、都市間連携や政府の都市OSアーキテクチャとの連携も行う予定だ。
トヨタ 代表取締役社長 豊田章男氏
トヨタ 代表取締役社長 豊田章男氏は、「スマートシティプラットフォーム」を構築する事で、リアルの生活に関わる街のデータを、多くのステークホルダーに活用してもらうことを目指す旨を述べた。
NTT 代表取締役社長 澤田純氏
NTT 代表取締役社長 澤田純氏は「NTTの強みは、日本の各地域に行き渡った通信インフラを持っていることだ」として、通信インフラの提供を行う事で、トヨタのスマートシティにおけるオープンプラットフォームの構築を支えていく事を語った。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
1986年千葉県生まれ。出版関連会社勤務の後、フリーランスのライターを経て「IoTNEWS」編集部所属。現在、デジタルをビジネスに取り込むことで生まれる価値について研究中。IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
生成AI活用ガイド
RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介
生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介
最新の「Copilot」は何ができるのか?Microsoft AI Tour Tokyoで語られた活用方法
NVIDIA、新プラットフォーム「COSMOS」を発表、物理AIの時代における日本の存在価値 ーCES2025レポート2
【無料】デジタルでつながるビジネスの未来|10/18東京、11/14大阪|UCHIDAビジネスITフェア2024|セミナー&展示会
業務で活用されればされるほど企業の差別化要素となるAI実現へ向けた挑戦 ― 砂金氏インタビュー
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2024」を発表、効果を実感している企業の特徴とは
ASUS、AI PC向けソリューション搭載PCを発表 ーCOMPUTEX2024レポート2
NVIDIAが台湾コンピュータ産業を牽引するか ーCOMPUTEX2024レポート1