TOP >
スマートシティ > 宇都宮市とNEC、スマートシティ実現に向けて顔認証を活用した実証実験を開始
宇都宮市は、様々な大学・事業者で組織される「Uスマート推進協議会」を設立し、ICT(情報通信技術)を利活用した社会課題の解決や新たな事業の創出などを官民協働で行っている。具体的には、将来にわたって持続的に発展することができるスマートシティの実現に向け「ルネッサンス大谷の実現」「スマート・モビリティサービス」「スマート・エネルギーマネジメント」「スマート・ホスピタリティ」の4つのテーマでの取り組みを進めている。
このほど、Uスマート推進協議会の構成団体である宇都宮市と日本電気株式会社(以下、NEC)は、スマートシティの実現に向けて顔認証などのICTを活用した実証実験を開始する。
同実証実験では、スマートフォンアプリを通じた情報提供による街の回遊促進や、顔認証を活用したスムーズかつ非接触での施設入退場と買い物(決済)など、感染症対策に十分な配慮を行いながら便利で快適な中心市街地の形成につながる「スマート・ホスピタリティ」の取り組みを検証する。
- スマートフォンアプリを活用した実証実験
宇都宮市の街歩きを手助けするスマートフォンアプリ「お得で愉快だ宇都宮」を公開する。市内のイベントや観光、飲食店の情報を配信するとともに、アプリを通じて会員登録をした人を対象に、現地で利用できるクーポンやバスケットボールチーム「宇都宮ブレックス」のグッズなどが当たる抽選券を配布する。
また、市街地回遊を促すミッションをアプリ上で提示し、クリアした人に近隣店舗のグルメクーポンを提供する。さらに、来訪者の行動・属性推定などのデータを分析し効果的な集客施策を検討する。実証実験の検証期間は2021年3月16日~2021年4月25日としている。
- 顔認証技術を活用した実証実験
「お得で愉快だ宇都宮」より本人の顔画像やクレジットカードなどの情報を登録した人を対象に、ブレックスアリーナ宇都宮において顔認証を用いたスムーズな入退場を2021年3月下旬~2021年4月25日に実施する予定である。
また、宇都宮の中心市街地の店舗6か所での顔認証決済も利用することができ、混雑緩和や非接触による安全・安心・快適な「おもてなし体験」で来訪者の利便性向上を図る。同システムには、NECの生体認証「Bio-IDiom」の中核技術である顔認証技術を活用している。
無料メルマガ会員に登録しませんか?
膨大な記事を効率よくチェック!
IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。
また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。
そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。
- DXに関する最新ニュース
- 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
- 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
- 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ
など、多岐にわたるテーマが配信されております。
また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。
無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。
ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。
無料メルマガ会員登録
IoTに関する様々な情報を取材し、皆様にお届けいたします。
DX実践ノウハウ解説
BPMSで、業務改善にとどまらない、業務改革を行う方法
DX実践講座
業務プロセス改善のDXで使う「ECRS」とは、具体例や使い方を解説
業務改善のためのDX、5つの基本ステップ
DX人材の6つの役割と必要なスキル
DXを加速する、アジャイル型組織とは
攻めのDX、守りのDX
DX戦略を作るのに必須となる、5つのビジネスフレームワーク
DX時代の正しい事例の読み解き方(事例マニアはNG)
生成AI活用ガイド
RAG技術で生産性を向上させるGoogleのAI「NotebookLM」とは?活用法や企業での活用事例も紹介
生成AIで無駄な会議をなくす?議事録にAI活用し「生産的な議論と問題解決の場」へと変革するヒントを紹介
最新の「Copilot」は何ができるのか?Microsoft AI Tour Tokyoで語られた活用方法
NVIDIA、新プラットフォーム「COSMOS」を発表、物理AIの時代における日本の存在価値 ーCES2025レポート2
【無料】デジタルでつながるビジネスの未来|10/18東京、11/14大阪|UCHIDAビジネスITフェア2024|セミナー&展示会
業務で活用されればされるほど企業の差別化要素となるAI実現へ向けた挑戦 ― 砂金氏インタビュー
PwCコンサルティングが「生成AIに関する実態調査2024」を発表、効果を実感している企業の特徴とは
ASUS、AI PC向けソリューション搭載PCを発表 ーCOMPUTEX2024レポート2
NVIDIAが台湾コンピュータ産業を牽引するか ーCOMPUTEX2024レポート1