要素技術

要素技術

IoTにおけるプラットフォームと要素技術

IoTにおけるプラットフォームとは、クラウド側の技術とデバイス側の技術に大きく分かれる。

デバイス側については、CPUなどのICモジュールや、そこに搭載されるOSなど、スマートフォンの普及からチップの小型化、省電力化、コスト低下が進む中で様々なモノに頭脳を搭載することができるようになった。

また、クラウドとデバイスをつなぐ、通信モジュールは、4G, 5Gといった馴染みの深い通信だけでなく、小データを定期的に送信することに特化したLPWAなどの通信に関しても含まれる。

通信モジュールも小型化・省電力化と、様々な通信形式への対応が進んでおり、今後様々なセンサーが取得するデータを発信するために必須とされその発展が期待されている。

記事一覧

rapidusとIBMのパートナーシップ

IBM、2nmノード技術を開発、Rapidusの国内製造で協力

現在半導体の集積化が大きなテーマとなっていて、2nmノードの技術は世界的にも高水準だ。 熊本に建つTSMCの新工場も10nm-20nm技術と言われており、車載用半導体のニーズに応えるものとなると言われている。 今回、IB … Read more

クアルコム、Wi-Fi 7のプラットフォームを発表

クアルコム、Wi-Fi 7のプラットフォームを発表

現在主流のWi-Fi機器というと、「Wi-Fi 6」に対応した商品が多く、最近購入した読者も「6」対応のものを購入したばかりという方も多いはずだ。 6が7になることで何が変わるのかと言うと、わかりやすいところだとスピード … Read more

IIJ、オンプレとマルチクラウドのデータ連携をする「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」を提供開始

IIJ、オンプレとマルチクラウドのデータ連携をする「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」を提供開始

昨今、企業でもオンプレミスとクラウドを併用するマルチクラウド環境が普及を始めている。しかし、マルチクラウド環境ではシステム間のデータ連携が複雑化し、データ連携機能の開発工数や費用、オンプレミスに蓄積された機密性の高いデー … Read more