センシンロボティクスと東北電力ネットワーク、ドローン自動操縦へ向け遠隔巡視業務の実証を実施

山頂部のマイクロ波無線中継所では、自然災害による倒木や冬期間の積雪により車両が通行できなくなるリスクがあり、設備の異常時には通信センターの所員や協力会社の社員が徒歩で向かい、無線中継所の設備や配電線巡視路の状況を確認する必要があった。

そうした中、株式会社センシンロボティクスと東北電力ネットワーク株式会社は共同で、ドローンの自動操縦に関する研究の一貫として、屋内外における無線中継所の遠隔巡視業務の実証実験を実施した。

今回の実証実験では、2種類の自動離発着・充電を行うドローン基地「Skydio Dock」「SENSYN Drone Hub」を活用。ドローン基地は自動で離発着・充電行うため、操作が不要だ。また、自動飛行により均一したデータ取得が可能となる。

具体的には、山頂のマイクロ波無線中継所に設置したドローン基地からドローンが自動で離発着を行い、ドローンの自動飛行により遠隔で無線鉄塔やアンテナ、無線中継所構内の設備や配電線巡視路などを確認する方法を調査および検討した。

屋内においては、通信センターから遠隔での屋内設備の監視を行った。

その結果、通信機械室、電源室、それぞれ問題なく自律飛行を行い、設備巡視に適した画像データを取得できたとしている。

屋外においては、無線中継所内の無線鉄塔に設置されたパラボラアンテナおよび導波管の巡視を実施。Wi-Fi環境を構築し、塔頂となる60m上空まで飛行させて、屋外の無線鉄塔の巡視用の画像データ取得に成功した。

また、「SENSYN Drone Hub」を用いて、巡視路の遠隔監視を想定した自動飛行の検証を実施。無線中継所内を起点に、非常災害時の巡視路の状況確認ができる飛行ルートを作成し、状況確認に必要な画像データを取得することができた。

センシンロボティクスと東北電力ネットワーク、ドローン自動操縦へ向け遠隔巡視業務の実証を実施
無線中継所内を起点に、非常災害時の巡視路の状況確認ができる飛行ルートを作成している。

今後は、東北電力ネットワークでの検証結果から判明した課題の改善に向けて検討を進めていくとしている。

無料メルマガ会員に登録しませんか?

膨大な記事を効率よくチェック!

IoTNEWSは、毎日10-20本の新着ニュースを公開しております。 また、デジタル社会に必要な視点を養う、DIGITIDEという特集コンテンツも毎日投稿しております。

そこで、週一回配信される、無料のメールマガジン会員になっていただくと、記事一覧やオリジナルコンテンツの情報が取得可能となります。

  • DXに関する最新ニュース
  • 曜日代わりのデジタル社会の潮流を知る『DIGITIDE』
  • 実践を重要視する方に聞く、インタビュー記事
  • 業務改革に必要なDX手法などDXノウハウ

など、多岐にわたるテーマが配信されております。

また、無料メルマガ会員になると、会員限定のコンテンツも読むことができます。

無料メールから、気になるテーマの記事だけをピックアップして読んでいただけます。 ぜひ、無料のメールマガジンを購読して、貴社の取り組みに役立ててください。

無料メルマガ会員登録