スマートシティ

スマートシティー

スマートシティとは

スマートシティー(Smart City)とは、IoTやAIを活用して街全体を効率化したり、生活しやすくしたりするものだ。

エネルギーの効率化や、交通網の効率化、都市の利便性向上など、海外からの訪問者や、国内の生活者、みんなの生活を便利に豊かにしていく。

昨今、MaaS(Mobility as a Service)やシェアリングエコノミーの話題が多く、新しい技術を取り込むことが街のスマート化だと考える節もあるが、決してデジタル技術だけで街をスマートにすることはできない。

例えば、過疎地に自動運転のクルマを走らせても、過疎の問題は解決せず、人口がそれなりに密集しなければ、公共サービスもままならなくなる。

そこで、ある程度の単位で街に人を集め、農地や工場など仕事がある場所に通うのに、エネルギーを極小化するためにシェアリングサービスやMaaSを利用するといった、根本的な考え方も重要だ。

技術面からだけのアプローチでなく、サステナビリティへの配慮を十分することが必要になる。

基本と事例

スマートシティの基本と事例を紹介します。

記事一覧

経産省と国交省、新しいモビリティサービスに挑戦する地域や企業を応援する「スマートモビリティチャレンジ」の実証地域を選定

経産省と国交省、新しいモビリティサービスに挑戦する地域や企業を応援する「スマートモビリティチャレンジ」の実証地域を選定

経済産業省・国土交通省では、令和元年6月より新しいモビリティサービスの社会実装を通じた移動課題の解決及び地域活性化を目指す地域や企業を応援する「スマートモビリティチャレンジ」プロジェクトを立ち上げて取り組んでいる。202 … Read more

富士フイルムが社会インフラAI画像診断サービス「ひびみっけ」の機能拡張、剥離や漏水等を自動検出する機能を搭載

富士フイルムが社会インフラAI画像診断サービス「ひびみっけ」の機能拡張、剥離や漏水等を自動検出する機能を搭載

日本では、高度経済成長期に多く建設された橋梁やトンネルなど社会インフラの老朽化が進行していることから、国や自治体は、社会インフラの定期点検の義務化や点検内容の厳格化を進めている。現在、社会インフラの点検業務では近接目視で … Read more

ソニー・東京大学ほか3社、IoA社会基盤の具現化に向けて「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を開始

ソニー・東京大学ほか3社、IoA社会基盤の具現化に向けて「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を開始

ソニー株式会社、凸版印刷株式会社、京セラ株式会社、株式会社ティアフォー、国立大学法人東京大学は、東京大学大学院情報学環に「ヒューマンオーグメンテーション社会連携講座」を2020年8月から2023年7月まで設置し、推進して … Read more

アクセルマークとMomo、IoTセンサーを用いた積雪深自動モニタリングシステムの自治体向け商用サービスを開始

アクセルマークとMomo、IoTセンサーを用いた積雪深自動モニタリングシステムの自治体向け商用サービスを開始

日本は世界でも有数の雪国であり、国土の約半分、おおよそ2,000万人が豪雪地帯に暮らしている。これらの地域において、適切な除雪作業を行うにあたり積雪状況の把握は重要な工程であり、多くの自治体では自治体職員や地域住民による … Read more