通信業界に存在感を見せるMicrosoft ーMWC2023レポート2
MWC2023レポートの第二弾は、マイクロソフトだ。今回の展示を見ていて、通信業界におけるマイクロソフトの存在感の変化が感じ取れた。 ブースも、大きく「Microsoft for telecommunications」と … Read more
MWC2023レポートの第二弾は、マイクロソフトだ。今回の展示を見ていて、通信業界におけるマイクロソフトの存在感の変化が感じ取れた。 ブースも、大きく「Microsoft for telecommunications」と … Read more
2019年以来、久しぶりに参加したMWC。この4年でどんな進化があったのか。 ネットワークベンダーの最大手でもあるEricssonブースから見ていく。 Ericssonブースは大きく4つのコーナーに分かれていた。 既存ネ … Read more
CESはもともとConsumer Electronics Showで、その略称であったのだが2018年に様々なテクノロジー製品が出展されるイベントになっていたこともあり、家電ショーではなくテクノロジーショーとしてシー・イ … Read more
2023年のCES、オープニングキーノートに登壇したのはジョン・ディア。初めてのCESキーノートへの登壇となる。 昨年も製薬・医療機器メーカーのアボットが初めてのキーノートを行ったが、数年前から自動車業界が登壇するように … Read more
CES2022レポートの第二弾は、昨年に続きオープニングキーノートをつとめたGMだ。 筆者が視察を始めた2011年以降、オープニングキーノートが同じ企業になったのは初めてだ。さらにそれを担うのが自動車メーカーであることも … Read more
CES2022のキーノートは、サムスンで幕開けした。2006年にテレビ販売シェア世界1位(※)になってから、家電業界のリーダーとなったサムスンは、まさにCESの中心的存在になっている。 CESはその年のテクノロジートレン … Read more
オンラインで開催されているCES2021レポートの第六弾は、GMのキーノートから。 CES2021のオープニングキーノートは自動車販売シェア世界4位のGeneral Motors(以下GM)が担った。 自動車メーカーがC … Read more
オンラインで開催されているCES2021レポートの第五弾は、ベライゾンのキーノートだ。 AT&Tと並び北米通信事業者2強の1つであるベライゾンが2019年に続き、キーノートに登壇した。 CES2021においても … Read more
IoTの仕組みを実際に展開する場合にボトルネックとなる領域が通信と電源だ。 データを取得して送信するための電源と、送信するための通信手段をどのように実現していくかが課題になることが多い。中でも電源は機器の用途はもちろん、 … Read more
開幕前日のプレショーキーノートはサムスンだったが、開幕当日朝はデルタ航空のキーノートで始まった。 登壇したのはCEO就任後4年目となるエド・バスティアンだ。 デルタ航空の名前を知っている人は多いと思うが、デルタ航空が世界 … Read more