Acerの裸眼でも立体に見えるPCと新しいカメラ ーCOMPUTEX2024レポート3
COMPUTEX2024レポートの第三弾は、Acerのブースから。 AcerもCopilot+ PCの展示を行っていたが、基本的にはWindowsでできることを展示しているに過ぎず、オリジナルのソフトウエアは展示がなかっ … Read more
COMPUTEX2024レポートの第三弾は、Acerのブースから。 AcerもCopilot+ PCの展示を行っていたが、基本的にはWindowsでできることを展示しているに過ぎず、オリジナルのソフトウエアは展示がなかっ … Read more
COMPUTEX TAIPEI 2024レポートの第二弾はASUSのブースから。 今回のCOMPUTEXは、MicrosoftのCopilot+が搭載されたPCが登場することは予測されていたが、ASUSの場合、自社オリジ … Read more
今年も台湾でコンピュータ産業の見本市である、COMPUTEXが開催された。レポートの第一弾はNVIDIAからだ。 まず、毎度のことだがNVIDAはブース展示をしていないのにも関わらず、会場はNVIDIAのロゴが溢れていた … Read more
COMPUTEX2023レポート第一弾は、台湾ハイテク産業のトレンドについてだ。 今年のCOMPUTEXは、コロナ以前と比較すると、大きく縮小されていて、1日もあれば見たいところは見れる、という規模感となっていた。 規模 … Read more
COMPUTEXレポート第八弾は、スマートアグリに関する展示だ。 「SimuGro Smart Farming System」と呼ばれるサービスでは、ゲートウェイ、カメラ、センサーを使い、LEDライト、配水ポンプ、ヒータ … Read more
台北で行われていたCOMPUTEX2019のレポート第7弾は、WASAI Technologyという台湾が本社の企業だ。 WASAI Technologyが提供するWASAIというサービスは、FPGAを使って、ビッグデー … Read more
台北で開催されていたCOMPUREX。INNOVEXと呼ばれるスタートアップブースで、日本のソラコムのグローバルSIMを使っているサービスがあった。 lidbotと呼ばれる、カメラにSIMを搭載したものだ。Cat-M1で … Read more
COMPUTEXには、いつも様々なPOSレジが展示されている。スマホやタブレットの登場とキャッシュレスの普及で、今回のCOMPUTEXでは、一気にPOSレジの機能や形状が変化し始めていた。 特に、キャッシュレス専用の、現 … Read more
COMPUTEX2019レポートの第四弾は、日本でもすでに法人が立ち上がっている、nextDriveだ。 nextDriveは、「ECOGENIE」と呼ばれるスマートフォンアプリを提供していて、電力の使用状況や電気料金の … Read more
COMPUTEX2019レポートの第三弾は、デスクの上に置くタイプの小型プロジェクターだ。 このプロジェクター、一つ目の使い方は、デスクの上においてライトのように使うことができる。 スイッチを入れると、机の上にプロジェク … Read more