OKI、非接触での画面操作を可能にする「ハイジニック タッチパネル」を開発
新型コロナウイルスの影響により、衛生面に対する意識が高まっている。人と人との接触を少なくするため、セルフサービス端末による非対面取引の利用が拡大する中、不特定多数の利用者が触れる端末操作においてはより一層の感染予防策が求 … Read more
施設自体だけでなく、施設の中のヒトやモノを最適化する動きが進んでいる。これまでの施設保守の枠を超えて、施設の中にいるヒトがより快適になり、そこで行われる経済活動をよりよくするための取り組みをここでは紹介する。
働き方改革の影響もあってか、オフィス環境のスマート化が進んでいる。会議室やトイレの空き状況管理や、在席状況の可視化、セキュリティ管理など、様々な面でのスマート化が進んでいる。
一方で、必要な場所だけ電気を点灯したり、空調を調整したり、するような取り組みはビル全体のスマート化が必要となる。ビルに設置されたジェネレータやエレベータなどの設備状態の管理は以前から行われていたが、ネットワーク化することで細かな状態を集中管理する取り組みが進みつつある。
また、店舗では、顧客の導線調査や混雑状態の可視化といったこれまで実現できなかったインストアマーケティング情報の取得や、顧客のフリクション(摩擦)を極小化するための取り組み、CRMを実現する取り組みなど、様々な取り組みが始まっている。
スマートオフィス・ビル・店舗の基本と事例を紹介します。
新型コロナウイルスの影響により、衛生面に対する意識が高まっている。人と人との接触を少なくするため、セルフサービス端末による非対面取引の利用が拡大する中、不特定多数の利用者が触れる端末操作においてはより一層の感染予防策が求 … Read more
大企業を中心にICカードタイプの社員証が普及しているが、大量のカードを物理的に発行する必要があるため、その運用や管理のコストが発生していた。またコロナ禍の状況においては、リモートワーク中の社員への発送の手間やカードリーダ … Read more
2020年9月2日、ダイワロジテックグループによる最新ソリューションの体験会が開催された。 同会では自律走行型多目的ロボット「temi」とモノプラスが提供するtemiを活用するための簡易アプリ開発ツール「BuddyBot … Read more
ソニー株式会社の非接触ICカード技術「FeliCa」は、交通乗車券や電子マネー、アクセスコントロール兼用の社員証などセキュリティーと性能が重視される市場で普及しており、これまで累計14億個以上のカード向けICチップおよび … Read more
昨今では、新型コロナウイルスによる感染拡大の影響により飲食店等小売業、公共施設、医療、建設業等の企業のみなさまより、”三密”の回避をはじめとしたニューノーマルへの対応に関する相談が増えている。 東 … Read more
日本電気株式会社(以下、NEC)と株式会社ローソンは、インドネシア共和国内のローソンGraha Tamiya店にて、デジタル技術を活用した店舗オペレーションの効率化と売上向上に向けた実証実験を8月25日~9月30日に実施 … Read more
人手による作業に頼り、莫大なコストがかかるビルの運営や保全・運用管理などのビルメンテナンスの国内市場規模は、約3兆9,952億円といわれており、人材不足や競争激化などの深刻な課題にも直面している。このような状況のなか、人 … Read more
現在、多くの施設において、訪問者がマスクの着用および発熱の有無を確認するために入館前に監視されたチェックポイントを通過するように整備されている。研究によると、マスクを着用することで新型コロナウィルスCOVID-19の感染 … Read more
小売業界は、社会問題としても取り上げられる廃棄ロス問題や労働人口の減少、ニューリテールの台頭などの課題に直面しており、早急に新しい産業構造を模索していく必要がある。そのためには、業界全体で、便利で、お得な、心地いい顧客体 … Read more
昨今、国内企業は経済産業省が発表した「2025年の崖」に向けたDXに取り組んでいるが、半数を超える企業が自社の持つ複雑化したレガシーシステム(※1)をDXの足枷に感じているというデータもある。政府が公表した「クラウド・バ … Read more