KDDI、災害対応向け「ドローン基地局」を活用した通信手段確保の実証実験を実施
KDDIとKDDI総合研究所は、災害時に携帯電話サービスのご利用が困難なエリアの一時的な復旧を目的として、小型の携帯電話基地局を搭載した「無人航空機型基地局(ドローン基地局)」を開発し、本年12月14日に鹿児島県熊毛郡屋 … Read more
スマートシティー(Smart City)とは、IoTやAIを活用して街全体を効率化したり、生活しやすくしたりするものだ。
エネルギーの効率化や、交通網の効率化、都市の利便性向上など、海外からの訪問者や、国内の生活者、みんなの生活を便利に豊かにしていく。
昨今、MaaS(Mobility as a Service)やシェアリングエコノミーの話題が多く、新しい技術を取り込むことが街のスマート化だと考える節もあるが、決してデジタル技術だけで街をスマートにすることはできない。
例えば、過疎地に自動運転のクルマを走らせても、過疎の問題は解決せず、人口がそれなりに密集しなければ、公共サービスもままならなくなる。
そこで、ある程度の単位で街に人を集め、農地や工場など仕事がある場所に通うのに、エネルギーを極小化するためにシェアリングサービスやMaaSを利用するといった、根本的な考え方も重要だ。
技術面からだけのアプローチでなく、サステナビリティへの配慮を十分することが必要になる。
KDDIとKDDI総合研究所は、災害時に携帯電話サービスのご利用が困難なエリアの一時的な復旧を目的として、小型の携帯電話基地局を搭載した「無人航空機型基地局(ドローン基地局)」を開発し、本年12月14日に鹿児島県熊毛郡屋 … Read more
マイクロソフトは、本年7月にスタートした、地球環境問題の解決にAIで貢献するプロジェクト「AI for Earth」に、新たに5,000万ドル投資すると発表した。 「AI for Earth」立ち上げに関する記事はこちら … Read more
株式会社デンソーとカナダのBlackBerry社は、自動車のコックピット内の情報マネジメントを行うHMI(Human Machine Interface)技術として、統合HMIプラットフォームを共同開発した。 今回開発さ … Read more
株式会社日立製作所は、心疾患の入院患者が退院後30日以内に再入院するリスクについて、その根拠を提示するとともに、高精度に予測するAI技術を開発したと発表した。 米国の代表的な医療機関の一つであるPartners Heal … Read more
オプテックス株式会社は、押す力を利用して自ら発電(エナジーハーべスティング)し、通信に必要な電力を得る(無線電波送信)スイッチを開発し、自動ドア開閉用スイッチとして実用化したと発表した。まずは、需要の多い北米の病院やオフ … Read more
KDDI株式会社と小湊鐵道株式会社は、公共機関の安心・安全な社会を目指し、路線バスにおける危険運転予防の実証実験を実施した。 同実証実験では、運転席の前方に取り付けたカメラの画像データや走行データなどを活用し、運転中の車 … Read more
デジタルものづくりを推進する株式会社カブクは、株式会社ティアフォーと協業し、デザインとオンデマンド製造サービスで包括的な支援をすると発表した。さらにその協業の第一弾として、ティアフォーが開発を進めるAIモビリティ「Mil … Read more
日産自動車株式会社は、「ニッサン インテリジェント・モビリティ」の取り組みを特徴としたカーシェアリングサービス、「NISSAN e-シェアモビ」(※1)を2018年1月15日から開始すると発表した。また、同サービス開始に … Read more
東武鉄道、ファーウェイ、NTTドコモの3社は、第5世代移動通信方式(5G)の実用化に向け、28GHz帯を用いた5G共同実験を本年12月6日に実施し、東京スカイツリーの展望台から浅草への約1.2kmの長距離伝送に成功したと … Read more
トライポッドワークス株式会社は、2018年1月より業務用車両向けIoTプラットフォーム「BLUE-Connect(ブルーコネクト)」の提供を開始すると発表した。 「BLUE-Connect」は、トラックやバス、タクシーな … Read more