スマートシティ

スマートシティー

スマートシティとは

スマートシティー(Smart City)とは、IoTやAIを活用して街全体を効率化したり、生活しやすくしたりするものだ。

エネルギーの効率化や、交通網の効率化、都市の利便性向上など、海外からの訪問者や、国内の生活者、みんなの生活を便利に豊かにしていく。

昨今、MaaS(Mobility as a Service)やシェアリングエコノミーの話題が多く、新しい技術を取り込むことが街のスマート化だと考える節もあるが、決してデジタル技術だけで街をスマートにすることはできない。

例えば、過疎地に自動運転のクルマを走らせても、過疎の問題は解決せず、人口がそれなりに密集しなければ、公共サービスもままならなくなる。

そこで、ある程度の単位で街に人を集め、農地や工場など仕事がある場所に通うのに、エネルギーを極小化するためにシェアリングサービスやMaaSを利用するといった、根本的な考え方も重要だ。

技術面からだけのアプローチでなく、サステナビリティへの配慮を十分することが必要になる。

基本と事例

スマートシティの基本と事例を紹介します。

記事一覧

ダイハツが日本総研と連携、「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム」のローカルMaaS実証実験に参画

ダイハツが日本総研と連携、「まちなか自動移動サービス事業構想コンソーシアム」のローカルMaaS実証実験に参画

ダイハツ工業株式会社(以下 ダイハツ)は、将来的に「住み続けられるまちづくりや元気あるまちづくり」の実現に貢献する「持続可能なモビリティサービス」が必要と考え、2017年度より株式会社日本総合研究所(以下、日本総研)と連 … Read more

障碍者の生活をサポートする取り組み

今月3日、マイクロソフトが、視覚障碍者向けアプリをリリースしたことを以下の記事内で取り上げた。 [関連記事]マイクロソフト、視覚障碍者向けアプリ「Seeing AI」日本語版を提供開始 さらに、2020年の東京パラリンピ … Read more

SDGs、最初に何をすべきか、SDGsウォッシュとは

最近よく聞く「SDGs」とは、企業が取り組むメリットと留意点 の記事内でSDGsへ取り組むにあたって、メリットと留意点についてとりあげた。今回は、実際にSDGsへ取り組み始めた、もしくは取り組み内容を具体的に考えていると … Read more

TOP

日本よりも進んでいるエストニアの電子政府とは

日本政府はマイナンバーカードを利用してキャッシュレス決済を行った人に最大5千円分のポイントを還元することを来年の9月にはじめる。 狙いはいくつかあり、「現在のキャッシュレス決済還元事業が来年6月に終わるため、その際の消費 … Read more

ドコモと京急と横須賀市、モビリティシステムと地域サービスを連携した「AI運行バス」の実証実験を開始

ドコモと京急と横須賀市、モビリティシステムと地域サービスを連携した「AI運行バス」の実証実験を開始

横須賀市は、人口減少や高齢化という背景の下、移動に関するさまざまな問題に直面している。そのような中、産官学が一体となって社会課題の解決や地域活性化を進めるヨコスカ×スマートモビリティ・チャレンジを展開、「横須賀スマートモ … Read more

現場を見ていて感じた、スマートシティの課題

国内外の現場を見て感じた、スマートシティの課題

現在、様々な自治体で街のスマート化、スマートシティ化が掲げられている。 スマートシティというとスペイン、バルセロナでの取り組みが有名だが、実際に訪問するとそれほどのすごさを感じることはない。 例えば道路に置かれたごみ箱、 … Read more