スマートシティ

スマートシティー

スマートシティとは

スマートシティー(Smart City)とは、IoTやAIを活用して街全体を効率化したり、生活しやすくしたりするものだ。

エネルギーの効率化や、交通網の効率化、都市の利便性向上など、海外からの訪問者や、国内の生活者、みんなの生活を便利に豊かにしていく。

昨今、MaaS(Mobility as a Service)やシェアリングエコノミーの話題が多く、新しい技術を取り込むことが街のスマート化だと考える節もあるが、決してデジタル技術だけで街をスマートにすることはできない。

例えば、過疎地に自動運転のクルマを走らせても、過疎の問題は解決せず、人口がそれなりに密集しなければ、公共サービスもままならなくなる。

そこで、ある程度の単位で街に人を集め、農地や工場など仕事がある場所に通うのに、エネルギーを極小化するためにシェアリングサービスやMaaSを利用するといった、根本的な考え方も重要だ。

技術面からだけのアプローチでなく、サステナビリティへの配慮を十分することが必要になる。

基本と事例

スマートシティの基本と事例を紹介します。

記事一覧

CarstayやNTT東日本などがシェアリングエコノミーで連携、NTT東日本の保有駐車スペースを車中泊スポットとして提供

CarstayやNTT東日本などがシェアリングエコノミーで連携、NTT東日本の保有駐車スペースを車中泊スポットとして提供

近年、訪日外国人含む観光客数が増加する一方で、観光地での宿泊施設不足が、各地域の観光消費額増加の妨げとなっている。また、昨今ニーズが拡大している車中泊は、道の駅など休憩施設での宿泊による駐車場スペースの長時間占有などが課 … Read more

ヤマハ発動機・三井住友海上・MS&ADインターリスク総研、低速モビリティを利活用したMaaSの実現に向けて協定を締結

ヤマハ発動機・三井住友海上・MS&ADインターリスク総研、低速モビリティを利活用したMaaSの実現に向けて協定を締結

近年、日本国内では高齢化の進展に伴い、車の運転が困難等の理由により、移動に制約をもつ交通弱者が増加している。また、運転に不安をもつ高齢者による運転免許の自主返納も進んでおり、今後、高齢者の移動手段の確保等に向けて、自家用 … Read more

身近な事例3選TOP

生活者がちょっといいなと感じる、IoTの身近な事例3選

生活者にとって身近なモノもIoTを活用することで新しいサービスができあがる場合がある。 古くは、電球の光や色をスマートフォンで調整することができたり、落し物がどこにあるかがわかるといった、シンプルな便利さを訴求するモノも … Read more

東京大学・東北大学・富士通、スマートフォンアプリとAIを活用した津波避難に関する実証実験を川崎市で実施

富士通・東京大学・東北大学、スマートフォンアプリとAIを活用した津波避難に関する実証実験を川崎市で実施

東日本大震災では、自分がいる場所まで津波が来るとは思わなかったといった、安全への過信や災害情報の伝達不足が避難の遅れにつながった事例が見られた。 国立大学法人東北大学災害科学国際研究所、国立大学法人東京大学地震研究所、富 … Read more