人工知能(AI)

AI(人工知能)とは単純なアルゴリズムで解決しないようなあいまいな問題を解決するために、機械学習やディープラーニングといわれる手法が話題になっている。あくまでも問題解決の手法の一つであることから、万能ではなく、向き不向きがある手法ではあるが、画像や音声認識など様々な分野での活用が見込まれる、AIについてここでは紹介する。

人工知能(AI)とは

人工知能(AI)は、これまでの単純なアルゴリズムでは判断できなかったようなことを、判断する際に使われる。

例えば、画像AIに代表される、ディープラーニングは、画像データからその画像が何であるかを見分けることができる。

また、分類、回帰、異常検知、ニューラルネットワークなど、様々な数式を用いて行う機械学習もある。

AIとは、もともと脳の仕組みを数式に置き換えるための研究であり、現状産業界でAIと呼ばれている数式意外にもたくさんの研究成果があるため、今後の用途に応じた発展が期待されている。

記事一覧

RPAにも利用されるAI

働き方改革が話題になる中で、業務の効率化を目指すツールとして注目を集めているのがRPAだ。その流れを受けて、RPAの導入を検討している企業も多いかもしれない。 RPAとは RPAとは、「Robotic Process A … Read more

Katai BlueJay 360TOP画像

テレビ会議で使うと便利、Katai社のIoTカメラ

画像認識の精度が向上した結果、カメラをインターネットに接続し、撮影した画像をクラウドにアップロード後、AIに解析させたいというニーズが高まっている。 実際、今ではカメラに写し出された人数をカウントするという簡単なものから … Read more

NEC、「AI品質ガイドライン」を策定

NEC、「AI品質ガイドライン」を策定

AIシステムを構築・開発する際は、演繹的ではなく帰納的な手法で進める必要があり、試行錯誤を伴う。しかし、テストやレビューなど、品質の十分性を測定する技法が無く、AIエンジンの仕様や分析結果を出すまでの過程で、人間による解 … Read more

オムロンとスクウェア・エニックス、卓球ロボットを活用して「人のモチベーションを高めるAI」を共同研究

オムロンとスクウェア・エニックス、卓球ロボットを活用して「人のモチベーションを高めるAI」を共同研究

オムロン株式会社と株式会社スクウェア・エニックスは、オムロンの卓球ロボット「フォルフェウス(※1)」を通じて、卓球ロボットにおけるモチベーションコントロールAIのアルゴリズム開発を目的に、人のモチベーションを高めるAIに … Read more

認知症ケアに利用されるAI

厚生労働省の平成28年国民生活基礎調査によると、要介護者の介護が必要になった主な原因の第一位は認知症だ。 認知症の人は、物忘れや判断力の低下などの認知機能障害と、不安、抑うつ状態、興奮などの行動・心理症状が生じることがあ … Read more

TOP画像

AIが人を採用する時代の光と影

1962年に大学新卒者向けの求人情報誌「企業への招待」が創刊されてから58年が経過しようとしている。 当時は、情報誌、新聞広告、折込チラシといったペーパーメディアが、学生を求める企業と就職先を探す学生の橋渡しをしていた。 … Read more